前回、防犯対策について調べたことを書きました。
今回は我が家の防犯対策についてまとめてみました。
■狙われやすい家のポイント(我が家の場合)
・人目がない
→奥まった土地なので心配です。これはどうしようもない。
・留守と分かりやすい
→TVや電気をつけておく、留守番電話の音量を外に漏らさない
・隠れ場が多い
→正方形なのであまり死角はないかも。
大きな木や、エコキュート、納屋とかも置きません。
・足場がある
→窓周辺の足場には、エアコン、自転車、脚立、フェンス置かない
■防犯アイテムによる対策(我が家の場合)
我が家に効果がありそうな防犯対策を選んでみました。
・入れない狭い窓にする
・鍵を増やす
・鍵を見えなくする
・シャッターをつける(できれば電動)
・アラームをつける
防犯フィルム、防犯ガラスは、効果ありそう!と思っていましたが、
バーナーでドライバーが通る程度の穴さえ開けられれば突破できるというので除外しました。
(値段によっても耐久度は違うらしいです)
格子は外すことができるので要注意と良く書いてあるのを見ます。
そこまでする??
と思っちゃいますが、安心料と思って穴埋めくらいはした方がいいのだろうと思いました。
それ以前に、2Fリビングだったら格子窓を付けなくて良い窓対策を取るという選択肢もありですね。
窓位置を高くする、狭くする、窓タイプを変える(引き違い、掃き出し以外)。
どんな窓タイプでも侵入できない窓はないということですが、
鍵を外した後、容易に侵入しやすいのは引き違い窓、掃出窓。
気休めかもしれませんが、窓周辺にアラームや、チャーム、
小物や音がするものを置きまくるといった対策も無しではない。
あと、格子窓を付けない場合の対策として
電動シャッターが効果が高いというのをよく目にしました。
ただ、外観あんまりかっこよくないよね・・・
というわけで見つけたのがコレ、
文化シヤッターのマドマスタールーマ
ただ、高いみたい・・・。
ショールームにもないんですって~。
・・・需要ない??
コストを抑え目で効果がありそうなのは、鍵が外から見えない商品。
LIXILのその名も「カクス」
なるほど、確かに鍵自体が外から見えないのはよさそう。
ただ、ホンキの泥棒はバールでこじ開けて破壊しちゃうらしいですけどね・・・。
あと、とても当たり前のことなんですが、確かに!!と思ったのは、
「鍵を締める!!」
せっかく防犯対策しても鍵空いてたら意味ないんですもんね!
鍵が空いてるのを見ると、泥棒もその窓を狙いたくなるのが心情です。
田舎は安全だからとかけないことがありますが、
被害にあってない人がそういうのであって、
日本全国、安全な場所はないと思って日頃からの対策が大切だと感じました。
最後に、意外と目を背けがちなのが
「遭遇した時の対策、鉢合わせになった時の対策」
これって実は一番大事じゃないですかね?
・警察に通報などシミュレーションしておく
・鍵がある部屋に身を隠す(事前に作って避難部屋を考える)
・護身用アイテムを身近に置いておく
(アラーム、ブザー、スプレー、警棒、防弾チョッキ、スタンガン(ちょと怖い)、さすまた)
・避難経路、脱出経路を作っておく
自分の身は最後は自分で守るしかありません!
自分を含めて、被害に遭ってから備えをすることが多いものですが、
「自分の家は大丈夫!」
という考えを捨てて、次は我が身と思って備えておくことが大切だと思います。
防犯についてずっと調べてていると・・・、
防犯に完璧などないというところに行き着きます。
不安を感じながら生活するの嫌なんだろうなと思ってしまいますが、
平和な日が続くと、今のこの気持も薄れてきて、鍵をかけ忘れたりとかやっちゃんですよね。
それでは、いけないですね!
我が家のローコスト防犯まとめとしては、
さらに防犯対策商品を調べて、
費用と相談しながら、建築時に入れられるものは入れて、
住み始めてからもやるべき対策を続けれる方法を考えていきたいと思います。