【外構DIY】素人でもできたウッドフェンスの作り方!アルミ角パイプで作る本格ウッドフェンス

外構DIYウッドフェンスの作り方

重要な外構の一つ「フェンス」。いろいろ外構DIYをやってきましたが、これは難易度が高かったです。今回は、我が家が無謀にも挑戦したウッドフェンスDIYについてご紹介します。

ごゆっくり見ていってください!

目次

外構DIY計画図(フェンス)

外構フェンスDIYの場所イメージ

今回、外構フェンスを設置するのは南側の家との境界部分。長さは6m以上あります。

作業の流れとしてはこんな感じ↓

  1. 設計(調査)
  2. 材料購入
  3. 支柱固定
  4. 木板塗装
  5. 木板固定

なんといっても支柱の位置をきれいに横並びにするという、素人には大変難易度の高いミッションが待ち受けています。

でも、もう後戻りはできません!行ってみましょう!レッツDIY!

今回はコンクリートも使うし、ちょっぴり不安

現在の様子と完成イメージ

現状の隣家との境界の写真 イメージ図

まずは現状確認。

左図が現在の様子。隣家と思いっきり地続きになっています。ここに、右図のようなフェンスを立てるのが今回の計画です。高さは腰壁くらいなので、そんなに高くはありません。

お隣さんはかなりのご高齢で、どうもこの壁側のお部屋でずっと過ごされているみたいなんですよね。(時代劇の音が聞こえる・・・^^;)

というのもあり、ここに高い壁を立てるのはさすがに気が引けますし、そもそも、難易度的にもこのくらいの高さが我が家にはちょうど良いのでは、と考えた次第です。

とりあえず地続きだけ解消できれば良しとしよう・・・

ウッドフェンスの設計図をつくる

こちらが完成イメージ↓

ウッドフェンスの作り方 外構ウッドフェンスDIY設計イメージ

7本のアルミ支柱を立てて、その間に木板をはっていく感じです。

いろいろ調べて、とても良い感じの参考サイト(師匠)をみつけたので、そのとおりに作りたいと思います(今はなくなってしまいました)

ウッドフェンスの材料のサイズと数量

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 材料一覧

それぞれのサイズと数量はこちら。

アルミ支柱はホームセンターに売っているアルミ角パイプを使用。カットもホームセンターにお願いします。先っぽには専用のキャップが売っているのでそれを装着します。

ウッドフェンスの材料のサイズと数量

ウッドフェンスを作る流れはいたってシンプル。↓こんな感じ

STEP
アルミ支柱を固定
ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY アルミ角パイプ設計図

まず、ブロックにアルミ支柱をコンクリートで固めます。

ブロックは隣家との境界に、何十年か前に設置されたであろうものが既に設置されていてそれを使用します。

コンクリートで固める高さはブロック2個分。

師匠のサイトに「基礎の深さはフェンス部分の1/2とするべし」と書かれていたので、フェンスの高さは1.0mに決定。

STEP
下板を固定
ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY アルミ角パイプ設計図23

続いて、支柱と下板をボルトで固定します。

支柱に板を直接はる方法もあったのですが、その方法だと支柱が穴だらけになるのでこちらの方法を採用することにしました。(師匠のうけうり)

STEP
下板に横板を固定
ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY アルミ角パイプ設計図3改

最後に、下板に横板をネジで固定。これは簡単そうですね。もちろん、木板は対紫外線、対防水対策の塗料をしっかりペイントします!

STEP1さえ乗り超えればいけるはず!

フェンスの材料をホームセンターで購入!

アルミ角パイプ

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY アルインコ アルミ角パイプ FB115 カット済写真
外構フェンスDIY アルインコ アルミ角パイプ FB115を購入

アルミ角パイプはホームセンターで4.0mで売っていたのを2本購入。これを1.0mにカットしてもらいました。

外構フェンスDIY アルインコ アルミ角パイプ FB115 カタログ
アルインコのページより

5cm角のアルミ角パイプです。「2.0t」は厚さ「2.0mm」ってことですね。2.0mmといえどもそうとう丈夫です。

角パイプはこちら↓

キャップはこちら↓

木板

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 木板の写真

木板は「幅10cm」「厚さ2cm」のものをカットしてもらいました。写真はペイント済みのもの。

DIYあるある…写真撮り忘れがち

ウッドフェンスの作り方 アサヒペンウッドガード

塗料は我が家の定番「アサヒペイントWoodGuard(ウッドガード)」、色はウォルナットです。

金具一式

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 金具材料一式 ワッシャーとナットとボルトとネジ

金具は左から、

  • ワッシャー(M6×13mm・ステンレス)
  • 六角ナット(M6・ステンレス)
  • ボルト(M6×70mm・ステンレス)
  • 木ネジ(M4.1×38mm・ステンレス)

こちらを購入。角パイプが5cm角なので、7cmのボルトで固定したいと思います。すべてステンレス製なので値段は割高。

アルミ角パイプに穴開け

それでは、いよいよDIY開始です!

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY アルミ角パイプ 穴開け位置

穴を開ける箇所は片面5箇所!つまり一本当たり10箇所開けなければいけません。

ボルト用の穴の他に、支柱の中に水がたまらないように「水抜き用の穴」も開けないといけないらしいです。

アルミ角パイプに穴あけするドリルチャック

穴開けには、鉄鋼用のドリル刃セットを用意しました。600円。

やす~い

ウッドフェンスの作り方 アルミ角パイプにドリルで穴あけ

正確に位置を測ってドリル開始!意外とキレイに穴が開きました。

位置決めはかなり慎重に

ウッドフェンスの作り方 アルミ角パイプにドリルで穴あけチェック

両側に穴を開けて平行にボルトが通れば成功!

ウッドフェンスの作り方 アルミ角パイプにドリルで穴あけDIY

これを、1本あたり10穴、7本あるので70穴開けていきます!(写真はまだ途中の状態です・・・)

支柱の穴開けが完成したので、いよいよ次は実地です!

サクッと書きましたが、
穴開けに半日かかってます・・・

ブロックに支柱を固定する穴を開ける

それでは、ブロックに支柱(アルミ角パイプ)を立てる穴をこじあけていきましょう。

ただ・・・

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY ブロックの年季がすごい

何はともあれ、この苔をこそぎ落としていきます!

苔っ!苔っ!!

一箇所こそげ落としたところで、試しに穴を開けてみることに・・・

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY アルミ角パイプ ブロックに穴を開けるチェック2

よっし!中が空洞になってる!!

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY アルミ角パイプ ブロックの中は空洞?

どうやら、ブロックの中は空洞になっていて、上面だけモルタルが塗られているだけのようです。

外構フェンスDIY アルミ角パイプ ブロックに穴を開ける工具

穴を開けるためにそろった家にあった工具たちを。

工具だけは無駄にいっぱいある

外構フェンスDIY アルミ角パイプ ブロックに穴を開けるチェック22

一箇所、杭をハンマーでたたいてみたところ!

このとおりきれいに穴がポッカリと。中をのぞくと1段目にもふたがされているようですね。

ついに、封印をといてしまったぁ””””

外構フェンスDIY アルミ角パイプ ブロックに穴を開けるチェック32

おそるおそる中に落ちたブロック片を拾っていきます。

見たことない危険生物はいませんでした・・・

試しに一本入れてみましょう!

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY アルミ角パイプを穴にさしこんでみる!

よっしゃーーー!

ちゃんと、1段めの底まで刺さりました!

ひとまず一安心。てか、ほんとにモルタルが詰まってたらどうなってたんだろお・・・。こわっ

支柱(アルミ角パイプ)の水平垂直を決める

穴は無事に開いたので今度は支柱(アルミ角パイプ)の位置を決めます。

この作業が外構フェンスDIYの最も重要なところであり、かつ最難関かもしれません。

ここを失敗すると、おもしろオブジェができてしまうことに・・・

位置を決める

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱の位置決め

まずは、ブロックに支柱の穴を開ける位置の印(水糸)をつけていきます。

支柱の幅は5cmです。

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱の位置決め 水糸

水糸は余っていたレンガで固定。

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱をどんどこさしていく

位置が決まったら支柱をどんどこさしていきます!

あるものをなんでも活用!

水抜き穴を合わせる

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱の位置決め 水抜き穴は割り箸で固定

続いて、水抜き穴の位置を合わせます。

水抜き用の穴に割り箸をさしてブロックに固定しました。

この方法はプロの方法を真似させていただきました

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱の位置決め 水糸で水平だし22

こういう感じに。

ブロック内に積もった砂やブロック片のおかげで意外としっかり固定されています。

垂直を調整

このままいっきに水平垂直を合わせていきましょう!

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱の位置決め 水平垂直計測器シンワ測定ポストレベル

使ったのは、シンワ測定の水平垂直が測れるなんて便利なアイテム。

これ作った人、天才

水平を調整

外構フェンスDIY 支柱の位置決め 水糸で水平OK

水平は水糸を通すことができるタイプの水平器を使用。

ほんとに便利アイテムに助けられてばかり~

水平垂直の調整完了!

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱の位置決め 水糸で水平だし

そして、水平垂直の調整が完了しました!

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱の位置決め 水糸で水平だし 中はこんな感じ

支柱の中をのぞいてみるとこんな感じ。

一応、水糸と支柱が水平垂直で面(ツラ)が合っているように見えますっ!

こ、これでいけるのか・・・

モルタルを流し込み!

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY モルタルを作成

ひさしぶりのモルタルDIY!

いよいよ流し込んでいきますよ~

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY モルタルを流し込み

流し込みは、100ショップのこちらを使用。

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY モルタルを流し込み2

写真を取りそこねましたが、モルタルは先に流し込んじゃいます。そして、空気を抜くように中をまぜまぜ。

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY モルタルに柱をズブズブさしていく

そしたら、水抜き穴にはまた割り箸をさして、豪快に支柱をつきさします!!

こうしておくことで、水が中にたまらないってわけですね~
(師匠の言う通りに)

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY モルタルに柱固定完成

やっとここまできた~

支柱に下板をボルトで固定

支柱が固まったら下板を固定です。

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY アルミ角パイプ 穴開け位置

イメージはこんな感じですね。

外構フェンスDIY 木板の写真

木板も準備万端!(ウッドガード仕様)

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱に下板を少し掘る

あ、一個忘れてました。ボルトの頭分、1cmほど掘ります。

外構フェンスDIY 金具材料一式 ワッシャーとナットとボルトとネジ

金具はこちら。

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY ボルトを少し埋め込む

こちらを電動ドライバーで固定していきます。

固定は簡単~。ボルトが埋め込まれているで、柱を張り付けるにボルトがじゃまにならない!というわけですね。

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱に下板をボルトで固定

計算通りボルトもちょうど良いサイズ!ワッシャーは表裏どちらにも付けました。

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 支柱に下板を固定

下板も完成です!

横板を張りついに完成

さぁ、やってきました、最後の横板張りDIYです!!

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 横板に下穴を開ける

その前に電動ドリルで下穴を開けておきます。

これで、板が割れるのを防止します。(下板、横板どちらも開けました)

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 横板を張っていく もうすぐ完成2/6

下穴が開いたらもうこっちのもの!

どんどんどんどん、張っていくのみ!

た~のし~い~!

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 横板を張っていく もうすぐ完成4/6

どんどんどんどん~~~

そして・・・

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 完成!

夜になってしまいましたが、ついにウッドフェンス完成しました!

丁寧に時間をかけて作ったので、なんとかノーミスできれいに仕上げることができました~!

さいごに

ウッドフェンスの作り方 外構フェンスDIY 完成違うアングルから!

構想から完成まで約1ヶ月。ついにできました!

正直、ウッドフェンスDIYは初めてのことばかりで我が家にはハードルが高かった~。道具や材料を集めるところから、施工方法を調べるのにかなり時間を要しました。

ただ、完成した時の達成感ははんぱないです。これはやった人しか味わえない、ちょっとロスにも近い不思議な感情。しばらくボーッと眺めていられます。

いずれにしても素人DIYerでもやればできることが証明できました!ちょっとでも参考になれば幸いです。

しばらく放心状態~

あわせて読みたい
【外構DIY】素人ウッドフェンスDIYの5年後は?耐久性は?メンテナンスは? 外構ウッドフェンスDIYの作り方についてくわしく書いてきましたが、 「本当に素人DIYで大丈夫?」 と気になっているかたも多いはず。というわけで今回は完成してから5...

ハウスメーカーを断るのがつらいときは・・・

ハウスメーカーに間取りプランを作ってもらうって本当に楽しいですよね!ただ、我が家は頼みすぎてお断りを入れるのがホントに辛かった。

いろんなハウスメーカーにちゃちゃっと間取りを作ってもらいたいならオンラインで一括依頼するという方法も。

我が家が選んだ「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」

コスパに徹底的にこだわった我が家は、エアコン選びにもかなり時間をかけました。そんな我が家が選んだコスパ最強のエアコンをご紹介します・・・

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次