ローコスト住宅の防犯について考える
最近、1階の防犯について考えています。
2階リビングの場合、1階が無人になる状況が多いので何か対策をしたいところです。
お金があまりかけられない場合の防犯対策方法を調べてみたいのでご紹介します。
目次
狙われやすい家のポイント
- 人目がない
- 留守と分かりやすい
- 隠れ場が多い
- 足場がある
防犯アイテムによる対策
- 格子をつける(ネジ穴は埋める)
- 入れない狭い窓にする
- 鍵を増やす
- 鍵を見えなくする
- シャッターをつける(できれば電動)
- アラームをつける
- 防犯フィルムを貼る
- 防犯ガラスにする
その他の対策
- 犬を飼う
- セキュリティ会社に頼む
- 近所の人とお互いに協力しあう
遭遇した時の対策、鉢合わせになった時の対策
- 警察に通報などシミュレーションしておく
- 鍵がある部屋に身を隠す(事前に作って避難部屋を考える)
- 護身用アイテムを身近に置いておく(アラーム、ブザー、スプレー、警棒、防弾チョッキ、スタンガン(ちょと怖い)、さすまた)
- 避難経路、脱出経路を作っておく
まとめ
いろいろ考えないといけないポイントがあることが分かりましたが、予算とデザインを兼ね備えた防犯も大事ですよね。また、こちらの記事↓で、具体的な防犯対策方法をまとめました。合わせて読んでいただければ幸いです。
あわせて読みたい
我が家の防犯対策
前回、防犯対策の基礎知識について書きましたが、今回は我が家の防犯対策についてまとめてみました。よかったら参考にしてください。 前回の防犯対策の基礎知識はこちら...
家づくりはやっぱり「人」
1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?
はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら
それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?
やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。
なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・
ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。
標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり、建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…
わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)
そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。
建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!
いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。
そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!
わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら
コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します
あわせて読みたい
霧ヶ峰Zシリーズがほしい理由(わけ)
前回、三菱電機エアコン霧ヶ峰Xシリーズの比較表の記事を紹介しましたが、やはり、我が家が欲しいのは霧ヶ峰Zシリーズ。今回は我が家がどうしてそこまで「霧ヶ峰Zシリー...
コメント