前回に引き続き、間取りをExcelで作る方法についてまとめたいと思います!
今回は、階段と矢印で導線を入れる方法を解説していきたいと思います。
1.階段の基本、直線階段を作る
階段といっても特別なことはなく、
今までご紹介してきた基本のExcel操作の応用です。
まずは、階段一段のパーツを作ります。
今回は、階段1段のサイズが「910mm × 230mm」、
段数が14段の階段を作成したいと思います。
「挿入」ー「図形」で長方形を選択します。
サイズも入れました。
枠線のサイズは0.25pt、黒に変更しておきましょう。(詳細は基礎編を参照してください)
1段ができました。
これをコピーしていきます。
Shift+Ctrl+ドラッグで平行移動コピーが便利です。
微調整は、矢印キーで1ピクセルずつ移動すると良いと思います。
これを13個つくります。(14段目は2階の床なので不要)
ばらばらにならないように、グルーピングしておきましょう。
これで完成です。
2.屈折階段を作る
直線階段を応用して、回転のある階段を作りたいと思います。
折れ階段、屈折階段、折り返し階段などがこの応用で作成できます。
今回の完成イメージです。
まず、直線階段をコピーしましょう。
(直線階段は基本の図形として取っておくと後から便利です。)
その後、一番左の階段を1マスの大きさに変更します。
コーナーの階段を作成します。
「挿入」ー「図形」で直角三角形を挿入します。
この三角形も1マスの大きさに変更します。
枠線と色も先ほどと同じように合わせておきましょう。
この三角形を以下の図のように階段の上に重ねていきます。
三角形が後ろに行ってしまう場合は、右クリックで「最前面へ移動」すると前面にきます。
1段増えたので、一番右側の段を削除しましょう。
これで、完成です!
この方法を応用することで、いろいろな階段が作成できます。
3.矢印で導線を入れる
最後に導線の入れ方をご紹介します。
使う矢印も、図形の中に入っていますのでこちらを使用していきます。
直線の場合は「矢印」、屈折階段の場合は「カギ線矢印コネクタ」を挿入します。
下の図のように、矢印を1階から2階方向に伸ばしてみてください。
この時、Shiftを押しながら伸ばすと、直線になります。
なんで上にずらしているかというと、
直接、階段の上に引くと勝手に線と階段が連結されてしまって、
微妙に直線じゃなくなってしまうためです。
屈折階段の場合は、以下の図のように先に終端を連結させておきます。
その後、黄色の◇を左にドラッグして、直角にすると完成です。
これを応用したのがこちらです。
一回つくっておけば便利です。
グルーピングしておけば、回転も可能です。
4.おまけ♪階段に省略線を入れる
間取りでは階段は途中で省略されていることが多いですよね。
こういうのです。
これも、特別なことはないのですが、おまけで紹介しておきます。
まずは、階段の横に三角形を挿入して、合体させます。
あとは、省略したい段数を削除するだけ。
簡単ですね!
これに、導線と文字を入れればより本格的になります。
今回はここまで。
次回は(まだあるんかい!)・・・
次回こそは最終回です。
実際の間取りを仕上げてみたいと思います。
できたExcelファイルは無料で公開したいと思っています!→次の記事へ
トラックバック URL
http://myhomeblog.tiulabo.net/excel%e3%81%a7%e9%96%93%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%88%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e4%bd%9c%e6%88%90%e7%b7%a8%ef%bc%89/trackback/