【外構DIY】立水栓を施主支給&レンガDIYに挑戦!

外構DIYレンガを立水栓の周りに施工

みなさん、外構の立水栓どうされました?立水栓と言ってもたくさんあって悩みますよね。

我が家は、立水栓は施主支給して周りの排水周りをレンガDIYしました。今回はそちらをご紹介します。よかったら見ていってください。

目次

外構DIY計画図(立水栓)

我が家の外構DIY計画 立水栓

今回の立水栓の位置はこちら。家側に付けることが多いと思いますが、我が家はフェンス側につけてもらうことにしました。

立水栓をホームセンターに探しに

というわけで、近くのホームセンターに立水栓探しにやってきました!

立水栓探し 施主支給

カクダイのステンレス立水栓。やっぱり田舎のホームセンターには昔ながらのやつしか売ってないんですよね~。

しぶいですね・・・

とおもったら・・・ありました。

立水栓探し 施主支給

ウッディーでおしゃれな立水栓。カクダイの立水栓に2,000円足せばこちらにできるなら、こちらを選びますよね~。

なぜ、束ねられてるのかな?

立水栓探し 施主支給 桜

一つは「桜」でリアルな造形。材質はプラスチックみたいな感じ。

立水栓探し 施主支給 丸太

もう一つは「丸太」で、立水栓自体は本物の木です。頭にプラのキャップが付いてます。

値段はほぼ同じ。

いったん持ち帰って家で悩むことに・・・

立水栓探し 水栓 施主支給

そして、水栓がいっぱい!こちらも決めねばなりません。

優柔不断には厳しい~でも楽しい~

家に帰って、いろいろ悩みましたが「丸太」に決定しました。ラス1だったし処分品だったのかラッキーだった。

これを水道屋さんに取り付けてもらうことにします!

立水栓のレンガとインスタントコンクリートを購入

その後、立水栓は無事取り付けてもらって、お次は立水栓の排水部分。そこをレンガで囲いたいと思います。

ちなみにセメントはDIY超初挑戦。そこに、ちょうど妹の旦那が通りがかる。実はプロの水道屋。

水栓のDIYをしようと思ってるんだよね~

妹の旦那

レンガのDIYなんて簡単ですよ、材料買いに行きましょうよ

え、まじ、はい

立水栓のレンガを購入

というわけで、急な展開でホームセンタに直行。まずはレンガ。

妹の旦那

これ、いい感じじゃないですかね、赤と白を買って交互にしましょうか

あ、そうだね、いいかも・・・

妹の旦那

あとは、セメント、インスタントセメントでいいんじゃないですかね

インスタントコンクリート

というわけで、レンガとインスタントコンクリートを購入。あとコテも一緒に購入。

インスタントコンクリートとは・・・その名の通り、セメントと砂と砂利がすでに混ざっていて、あとは水を混ぜるだけでコンクリートができるというお手軽商品。モルタルは砂利が入っていないのでコンクリートより強度が落ちる違いがある。

プロは仕事が早い

妹の旦那

じゃ、ちゃちゃっとやっちゃいますか

お願いします!

インスタントコンクリートを混ぜる

ザザーーーー!

衣装ケースの余っている箱に「インスタントコンクリート」を勢いよく投入!

インスタントコンクリートを混ぜる2

じゃんじゃん水を入れていくプロ。

インスタントコンクリートを混ぜる3

さすがプロは手際がよいですね~

へ~こうやって作るんですね~

インスタントコンクリートを立水栓施工ペタペタ

あとは、白と赤のレンガを交互に並べて、間にコンクリートをつめるだけ。あっというまに完成!

インスタントコンクリートを立水栓施工

ほんとにすぐできた~
さすがプロは違うね~

妹の旦那

いい感じですかね!
ちょっと、この後、用事あるんで・・・このへんで

え?まだ底の部分が・・・

妹の旦那

じゃ、これで~

え===
どうすんのよ~これ~~~

見よう見まねで洗い出しDIY

というわけで、完全に他力本願だった私。ここにきて突然のバトンタッチに慌てふためいています。

立水栓を洗い出しコンクリートDIYモルタル

とりあえずコンクリートを作ってみました。

こんな感じだったよね

え~い!
どうにかなれーーーぃ!!

立水栓をコンクリートDIY

底にコンクリートを流し込んでいきます。

お気づきでしょうか。玉砂利が入っています。

怖いもの知らずとはこのことでしょう。無謀にも洗い出しをしようとしています。

洗い出しとは・・・
玉石をモルタルに埋め込み、表面を洗い出した床。外部のアプローチや和室の踏み込みや廊下などの床面仕上げに用いられ、玉石の大小によって雰囲気を演出します。LIXILより

いちおう、底は地固めして排水の穴は養生テープ貼りました。

立水栓をコンクリートDIY2

じゃじゃーーん、完成ー!!

作ってしまった。

立水栓を洗い出しコンクリートDIY

雑ーっ!!!水たまってるし!!

なにはともあれ、これが外構DIY初挑戦となりました。

これを完成と呼んでいいのか・・・、この後どうなるのか、分かりません。

ちゃんと勉強してやりなおせるならやりなおしたい。そんな思いがよぎったり。

おわりに

以上、我が家の素人すぎる立水栓DIYでした。勉強しないでやるとこうなるという反面教師にしていただければ幸いです。

どうなる我が家の外構!?次回につづく・・・

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次