【外構DIY】防草シートと砂利敷きDIY!5年後をご紹介

【外構DIY】防草シートと砂利敷きDIY!5年後をご紹介

防草シートと砂利をDIYして早5年。今回は、素人DIYの5年後の様子をお届けしたいと思います。ごゆっくりと見ていってください!

以前書いた防草シートDIYの記事はこちら↓

あわせて読みたい
【外構DIY】防草シートと砂利敷きDIY!総重量1トン超えで大苦戦! 家の周囲の外構ってどうしてますか?できれば安くおさえたいですよね。草ボーボーになるのだけは防ぎたい・・・。 そこで、今回は、我が家が採用した「防草シート+砂利...
目次

防草シートについて

我が家の外構DIY計画の箇所 防草シートと砂利

防草シートと砂利をDIYしたエリアはこの部分。家の裏側と玄関前の一部です。

アストロ社 防草シート

採用したのはこちらのアストロ社の防草シート。Amazonで10m1,900円程度だったかな。ザバーンの1/3の価格ながらこちらも評価がとても高いです。

材質もザバーンと同じポリプロピレン製で「厚さ1mm耐候年数約2年」と紹介されています。なんと、厚さだけならザバーンより厚いです。

原反から製造し、日本国内で販売しているアストロでは、ニーズにきめ細かく対応。

Amazon商品サイトより

アストロ社は日本国内にも拠点があるようなので信頼できそうです。

安くて品質が良い商品は大好物です

実際の使用感(5年後の防草シート)

それでは、DIYから5年後の防草シートと砂利の今をご紹介します。

砂利DIY5年後

こちらは南側。

あれからちょっとカスタマイズして、レンガと枕木風コンクリートブロックを敷石にしています。

レンガはコケが生えてきましたが、砂利はとてもきれいな状態です。

砂利ホワイトバラス 雨の濡れた時 DIY5年後

雨の日はこんな感じ。晴れの日と雨の日では雰囲気ががらりと変わります。

水勾配のおかげで水たまりもできていません。

防草シートの效果は?経年劣化は?

防草シートDIY 雑草生える写真

雑草はしっかりはえてきます・・・・

雑草パワーはんぱない

防草シートDIY 雑草取るのは簡単

ただ、根がはっていないので(シートに張り付いている感じ)簡単に抜き取れます。

防草シートの経年劣化は?

防草シートの5年後の経年劣化もチェック!

防草シートDIY 5年後の状態

はみ出した部分を見た感じだと、穴があいたり、不織紙のはしがほつれることもなさそうですね。

むしろ最初の状態を良い状態で維持しているような。

この防草シートスゴイかも

さいごに

以上、我が家の防草シートと砂利敷きDIYの5年後のご紹介でした。参考になれば幸いです!

プロにはかないませんが、素人外構DIYで家づくりをするのは楽しいものですね!

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次