Excelで間取りの作り方(ドア・引戸・窓編) 3/7

Excelで間取りの作り方シリーズ第3段、家のパーツであるドア、引戸、窓などをExcelで作る方法についてくわしく丁寧に解説します。

それでは行ってみましょう!

この記事の動画版をYouTubeにアップしました。この記事の下の方に動画のリンクを貼っているのでよかったら参考にしてください。

全編の目次(全7回)

1.開き戸を作る

それでは、一番使う「開き戸」から作っていきたいと思います。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方

まず、「挿入」ー「図形」で○の欠けたような図形(パイ)をクリックします。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方

シート上をクリックすると、パックマンが上を向いたような図形が追加されると思います。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方

いつもと同じように見た目の設定を行います。線を細くしたいので「線の太さ」は「0.25pt」にしておきます。お好みで変えていただいても結構です。

これを変形して「開き戸」にしていきます。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方

↑の図のように黄色の■をマウスでクリックして、そのままぐるっとドラッグしましょう。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方

このようにできたら完成です。

開き戸の向きを変える方法

開き戸の開く方向を変えたいときは図形の回転を使います。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方

図形を選択すると「緑の○」が現れるので、これを図のようにマウスでドラッグしてみてください。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方

これをコピーして4パターン作っておくと便利です。

図形のコピーの時短テクニックを第2回で解説しているのでそちらも合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
Excelで間取りの作り方(部屋と外壁編)2/7 前回の基礎編のつづきです。今回は外壁を作って部屋をはめこんでいく方法を解説します。 Excelの図形のコピー時短テクニックや、前面背面の設定、ゾーニングの方法も解...

2.引戸を作る

引戸は線を組み合わせて作ります。引き違い窓にも使えます。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方


まず、メニューから「挿入」ー「図形」で「線」を選択します。線のスタイルは開き戸と同じです。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方

図のように窓の長さと同じ長さの線を作ったら、これをコピーして少しずらして並べます。
さらに、縦の線も追加したら完成です。

図形のグループ化

ただ、このままでは移動する時に崩れることがあるので、グループ化しておきましょう。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方

「ホーム」ー「検索と選択」ー「オブジェクトの選択」を選択します。
これで、マウスで図形を選択できる状態になります。

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方グルーピング

先ほど作った「引き戸」を囲むようにドラッグしてみましょう。パーツがすべて選択状態になりました。

Ctrlキーを押しながら1つずつクリックしても図形を複数選択することができます

Excel間取り図形の作り方ドアの作り方グルーピング

この選択状態で、図形を右クリックします。メニューが表示されるので「グループ化」を選択します。これで、バラバラだったら線が1つのパーツとして扱えるようになります。

グループ化すると移動やサイズの変更をグループ単位で行えるようになるので、どのような動きをするかいろいろと試してみてください。

この記事の動画

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする