火災保険って高いっ!!省令準耐火(T構造)の検討(その2)

2016/03/30

前回に引き続き火災保険について分かったことを書いていきたいと思います。

前記事はこちら↓

あわせて読みたい
火災保険って高いっ!!省令準耐火(T構造)の検討 2016/03/30 火災保険・・・高いっす。これ、10年の金額ですよ。高すぎっす。 どうも最近改定もあって、さらに高くなってしまいました。さらに最長10年までしか入れなく...
目次

火災保険の住宅の構造は3つ

まず、火災保険の住宅の構造は3つに分けられます。

  • M構造・・・マンション構造(コンクリート造、耐火建築物の共同住宅)
  • T構造・・・耐火構造(準耐火建築物、省令準耐火構造の木造住宅)
  • H構造・・・非耐火構造(M、T以外)

まさか・・・日本語の頭文字???そんな安易な。

そして、火災保険の保険料は、M < T < H の順に高くなります。燃えにくい方が保険料も安くなるという理論ですね。前回の60万円の見積りは一番高いH構造だったのです。

T構造の見積りをもらう

前回は、H構造の見積もりの高さに驚愕しT構造の見積もりもいただく・・・。

26万2000円・・・

え?安い!?前回から35万安くなっている!!!

いやいや、これぞ、ランディング効果。最初の金額が基準になり、もはや安く感じる。ずるい!?

でも、年で2万6千円。これなら、適正価格とも言えるかもしれません。にしても半額以下って・・・。そんなに変わるんですか。

ということは?

ん?

でも、それって、火事になった時に、T構造だと全焼になる可能性が低い・・・ということでは・・・。つまり、H構造だと全焼と査定されるところが、T構造だと、中途半端に残ってしまい全焼じゃない(半焼)と査定される可能性が高いという統計があるという・・・

命あってのことなので、それは、T構造に越したことはないのですが、かといって、半焼で住めない(住みたくない)状態の場合、いっそのこと全焼と査定して欲しいと思うかもしれない・・・

火災保険が統計ベースとすれば、これが現実なのかも?うーん、それはそれで微妙。

そういえば

ちなみに、ZERO-CUBEの時は省令準耐火にするのに30万円かかると言われていました。営業マンは、それでもやる価値はある!とすごく自信満々に言っていたのを覚えています。

なるほど・・・お金持ちか、木にこだわる相当な覚悟でない限り、ここで省令準耐火に変更したいと・・・いうお客さんが多いのかもしれませんね。

うちみたいに・・・ごめんなさい、建築士さん。

でも、建築士さん的には省令準耐火そんなにはかからない・・・と。まぁ、木製天井、きれいで大きな梁を使わなく済む分、材料代は安くなりますからね・・・。

仕様を変更します!

これにより、若干計画が変更に発生します。

  • 木製の天井→廃止
  • 軒やサイディングも木製は基本NG(※耐火木製サイディングは除く)
  • 梁もむき出しはNG→石膏ボードで巻いて壁紙等

人工的な家とでもいいましょうか・・・。良い意味で、燃えにくいよくある普通の家・・・。

でも、もう決めました。

我が家は省令準耐火にします!

許された材料であっても、アイデアと建材の徹底的な調査でカバーできるはず!あとは、どこの火災保険にはいるか・・・。これまた、たくさんの保険会社があるわけです。保険屋さんにもらった見積もりをベースに、他の会社も見積もり貰ってみました。

今回は保険屋さんではなく自力で見積りを取りました。その後、8社くらい見積もりがきましたが、大して変わらなかったので結局は保険屋さんのおすすめにすることになりましたが・・・。

今回使った火災保険比較サイト

保険スクエアbang!の火災保険診断サービス

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次