カリフォルニアサーファーハウスに憧れる
本屋で「ライトニング・ハウジング」というムック本をたまたま見つけ、掲載されている家がとてもかっこよくて、つい買ってしまいました。
目次
アメリカンな家にはカバードポーチ?
カリフォルニアスタイル?ハワイスタイル?アメリカンスタイル?
この表紙に載っている家の屋根の部分、「カバードポーチ」と呼ぶそうです。
この写真まさにですね。
木をふんだんに使った壁や床や天井。
普通なんだか、何故かおしゃれに見える窓。
屋外とつながる大きな掃出窓。
あかぬけた配色。
異国の世界だ~。
作ろうと思えば作れるはず?
規格住宅なら無理ですが、自由設計ならどんな家でも作れるはずですよね。
ということは、構造上、材料上不可能でなければ、イメージどおりの家が作れるんではなかろうか?
たしかに、設計士のデザインセンスは左右しそうです。
寄せることはできると思うんですけどね。
DIYでハーフビルドするという手もある。
ベースはハウスメーカーで安く作ってもらい、それを自分でDIYカスタマイズするという方法。
壁紙を漆喰にしたり、立板貼ったり、ウッドデッキ作ったり、自分でできることはいろいろありそう。
その場合は、DIYを想定して下地や構造を設計すると良さそうですよね。
建築会社が協力的だといいですが。
家づくりはやっぱり「人」
1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?
はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら
それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?
やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。
なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・
ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。
標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり、建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…
わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)
そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。
建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!
いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。
そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!
わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら
コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します
あわせて読みたい
霧ヶ峰Zシリーズがほしい理由(わけ)
前回、三菱電機エアコン霧ヶ峰Xシリーズの比較表の記事を紹介しましたが、やはり、我が家が欲しいのは霧ヶ峰Zシリーズ。今回は我が家がどうしてそこまで「霧ヶ峰Zシリー...
コメント