カリフォルニアサーファーハウスに憧れる

ZERO-CUBE新築日記

本屋で「ライトニング・ハウジング」というムック本をたまたま見つけ、掲載されている家がとてもかっこよくて、つい買ってしまいました。

目次

アメリカンな家にはカバードポーチ?

カリフォルニアスタイル?ハワイスタイル?アメリカンスタイル?
この表紙に載っている家の屋根の部分、「カバードポーチ」と呼ぶそうです。

この写真まさにですね。

木をふんだんに使った壁や床や天井。
普通なんだか、何故かおしゃれに見える窓。
屋外とつながる大きな掃出窓。
あかぬけた配色。
異国の世界だ~。

作ろうと思えば作れるはず?

規格住宅なら無理ですが、自由設計ならどんな家でも作れるはずですよね。
ということは、構造上、材料上不可能でなければ、イメージどおりの家が作れるんではなかろうか?

たしかに、設計士のデザインセンスは左右しそうです。
寄せることはできると思うんですけどね。

DIYでハーフビルドするという手もある。
ベースはハウスメーカーで安く作ってもらい、それを自分でDIYカスタマイズするという方法。
壁紙を漆喰にしたり、立板貼ったり、ウッドデッキ作ったり、自分でできることはいろいろありそう。
その場合は、DIYを想定して下地や構造を設計すると良さそうですよね。

建築会社が協力的だといいですが。

家づくりは、結局、“人”

管理人tiu

というわけで、わが家は1年で2軒家を建てるというありえない経験と、

思い切って"ハーフビルド"に舵を切ったことで、イメージどおりの後悔のない家を建てることに成功しました。

しかも低コストでハイスペック。

ほんと、がんばったなぁって思う。

たくさんのハウスメーカーのスタッフさんや職人さんたちと出会って、家づくりって、やっぱり“人”だなぁって、しみじみ感じたよね。

わが家に関わってくださったすべての方に、心から感謝です✨️

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次