今回は我が家のWi-Fiラックについてご紹介したいと思います。それでは、ごゆっくり見ていってください!
WEB内観会の記事一覧はこちら↓
2階建ての場合Wi-Fiルーターはどこに置くべきか?
2階建てだとWi-Fiルーターをどこに置くか悩みますよね。本当は2階にも線を通して中継機を設置するのが良いのでしょうが、それはしなかったんですよね~。そうなると設置場所として良いのは1階と2階の間・・・つまり1階の天井付近。
というわけで、Wi-Fiルーターは1階の天井付近に置くことにしました。
間取りでいくと1階の↑このあたりです。この上はちょうど2階のリビングなので場所的にベストポジションと考えました。
1階の天井付近にWi-Fiラックを設置
実際の写真がこちら。
Wi-Fiルーターを置くためのラックを造作で作ってもらっていました。ここはデッドスペースだったので有効活用できて良かったです。ちょっとおしゃれなアメリカンな雑貨を飾ってみたり^^;
Wi-Fiラックには当然ですが光回線と電話線、コンセントを付けてもらいました。若干ケーブル類がごちゃごちゃしていますが、思ったより下からは見えにくいので今のところ目をつぶっています。
ちなみに、この黒い枠は鉄の補強材です。
最初付いてなかったのですが、だんだんラックが右下に傾いてきちゃったので、後から自分で補強材を買ってきて取り付けました。今のところ水平を保っていますが、板がやや歪んでしまったので、最初からこうならないようにちゃんと施工してもらっておくべきでした。
1階の天井をスリット化して電波の通りを良くする
そして、Wi-Fiルーターの上はスリット(通気口)にしてもらいました。
最初は1階と2階の空気を循環する目的でどこかに付けてもらう予定だったのですが、Wi-Fiルーターの位置も考慮してこの位置になりました。
電波の強度は?
「Wi-Fiミレル」というアプリでチェックしてみたところ、1階はかなり電波が強いという結果が出ました。(緑が強い、赤が弱い)
しかし、2階はというと・・・
2階はこの通り、Wi-Fiの上を中心に3mくらいは良いのですが、それ以外はだめだめですね。右上のトイレにいたっては真っ赤になっています。どおりでブツブツ切れるわけだ。
スリットがあってこれなので、なかったらもっと弱かったのかもしれません。電波がしょっちゅう切れるようであればやっぱり中継機が必要かなと思います。中継機は次回の記事で書きたいと思います。
さいごに
というわけで、我が家のWi-Fiルーターラックのご紹介でした。Wi-Fiルーターを置く場所って、物が多くてごちゃつきやすいし、電波の強度も考えないといけないので決めるのが難しいですよね。
我が家は、位置も考えて、スリットまで設置してもらった割には効果がいまいちという結果になってしまいました。かなり高性能なWi-Fiルーター買ったんですけどね。ご参考になれば幸いです^^
それではまた!
コメント