分離発注方式とは?ローコストハウス、ハーフビルド、セルフビルドの強い味方

分離発注方式とは?

今回は、我が家が採用した「分離発注方式」についてご紹介したいと思います。ごゆっくりと見ていってください。前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
分離発注方式とは?ローコストハウス、ハーフビルド、セルフビルドの強い味方 今回は、我が家が採用した「分離発注方式」についてご紹介したいと思います。ごゆっくりと見ていってください。前回の記事はこちら↓ https://myhomeblog.tiulabo.net/%e...
目次

一括発注方式と分離発注方式

分離発注方式とは?

分離発注方式とはイメージ

従来行われてきた一括請負契約と異なり、建築構造(躯体)と建築設備(電気、空調、衛生設備)などを区分ごとに分割して複数の業者に発注することを分離発注と呼ぶ。

Wikipediaより

分離発注方式は、施主と専門業者が直接契約して家を建てる方法です。下請けは存在せず、各業者は元請けとなりますので、施主は金額をすべて把握することができます。

ハウスメーカーや工務店の中間マージンや仕様のしばりがないので、ローコストハウス、ハーフビルド、セルフビルドに向いている発注王式と言えます。ただし、依頼主は専門的な知識を有する必要があります。そのためほとんどの施主はCM方式を採用します。(CM方式はまた次の記事でご紹介します)

一括発注方式(一括請負方式・設計施工一括発注方式)とは

一括発注方式とはイメージ

工務店やハウスメーカーと契約する一般的な建築方法は、一括発注方式(一括請負方式・設計施工一括発注方式)と呼ばれています。 中間マージンが発生しますが、家づくりをすべておまかせすることができるので施主は時間や調査を極力減らすことができ安心して家づくりができます。ただし、下請け業者の素性や、資材や工事の金額は正確には分かりません。

分離発注方式の実際は?

実際に分離発注方式で家を建てて分かったのですが、本当にすべての専門業者と対面で契約を行いました。見積もりから支払いのお金の流れについては、まず、建築士さんが見積もりを取りまとめて我が家が承認して、施工後に業者からその都度請求書が届くので、それを我が家が一つずつ銀行に振り込んでいく流れでした。なので、最終的に膨大な量の契約書や見積もり書、請求書が手元に残りました。

良かった面では、実際に施工する職人さんの顔や名前も覚えることができました。現場でも気軽に話をしていました。これは普通のハウスメーカーではあまりできない経験だったかもしれません。こういう感じなので住み始めても何かトラブルがあった時は直接連絡できるのも良いところだと思います。

まとめ

以上、分離発注方式についてのご紹介でした。次回はCM分離発注方式についてご紹介したいと思います。ご参考になれば幸いです。それではまた!

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次