分離発注方式という選択肢

北欧風住宅MV

今週末も見学会に行ってまいりました。
目玉は、SIN社のソーラー0円住宅と、K社の分離発注方式という注文住宅です。

目次

SIN社の見学会は大盛況

SIN社は全国でも有名なハウスメーカで、
屋根一面にソーラーを10kw以上乗せて、その売電でローンを支払うという
なんとも夢の家です。

その分、予算はうなぎ登り。
我が家には高嶺の花なのですが、様子だけ見に行きたいと思います。

見学会場に到着してすぐに驚きました。
めちゃくちゃ人がいる。
今までの見学会は営業マンが居眠りできるくらい閑古鳥が鳴いていましたが、ここは別世界です。
中に入っても、大勢の人と、テーブルでは営業マンと商談しているご家族があちらこちらに。

ここまで違うか?
これが、ソーラー売電の力か?

性能もさることながら、デザインも秀逸です。
木をふんだんに使い、なのに古くさくなく、むしろ斬新で、既製品を使わないその技術力は圧倒されるほどです。

高くても本当に良いものには人は集まるんだなーと関心しました。
てゆか世の中そんなにお金持ちいるの??

K社は分離発注方式の建築士事務所

「分離発注」、こちらは耳慣れないことば。
建築士事務所というのも初めてで、この見学会では新しいことづくしでした。

そもそも、ハウスメーカーとは考え方が全く異なります。
相談から、各種手続き、もちろん設計や監督まですべて建築士さんと行います。

さらに分離発注は、工事業者、設備メーカーなども全部自分で決めて、自分で契約するということらしい。
究極に近い注文住宅ではないでしょうか。

なんで高そうな建築士事務所の見学会に行こうと思ったかといいますと、
やっぱりネットで「ローコスト」でひっかかったからです^^;
建築士事務所でもローコストにできるのか?聞いてみたくて行くことにしました。

建築士さんはとても朗らかで優しそうな方でした。
ですが、知識や出で立ちは営業マンとはひと味もふた味も違っていました。

いろいろお話をして、この方法のメリット・デメリットを聞いてきました。
ひとことでいえば、自由度は高いけど手間がかかる。時間もかかる。
大手に比べたら安くはなるけど、監督料はそれなりに払わないといけないので、そこまで安くはならない。

でも、「500万円で家を建てる!」もここなら実現できるような気がしました。


ただ、時間もそんなにないので、ここは無理かな~。
同じ値段で似たような家があったら、やってくたほうがいいなぁ・・・。
(めんどくさがり~^^;;)

まさか、ここが運命の建築士事務所になるとも知らずに。

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次