【玄関タイル】おしゃれ玄関タイル!ファインタンブルストーン施工
前回に引き続き、丸鹿タイルのファインタンブルストーンの紹介です。
前回の記事はこちら↓
あわせて読みたい
【玄関タイル】ファインタンブルストーンの見積もりが届いた!
前回に引き続き、丸鹿タイルのファインタンブルストーンについて書いていきたいと思います。 前回の記事はこちら↓ https://myhomeblog.tiulabo.net/%e3%80%90%e7%8e%84%...
目次
丸鹿タイルのファインタンブルストーンが届いた!
ついに届きましたっ!マルシカファインタンブルストーン!色はグレー。これが24ケースあります^^;1ケースだけ持ってみましたが、腰をやっちゃいそうな重たさです。配送のお兄さんありがとう~。
半分抜いたあとですが、中はこんな感じ。
玄関にタイル施工開始
玄関はきれいにモルタルが塗られていました。さすが、きれい~。
ファインタンブルストーンも施工が開始されていました。やばい・・・・・・すでにおしゃれなんですけど・・・・・・・この自然でまばらな感じがなんとも言えない。。
目地幅は1.2cm。この目地幅が重要らしく、広すぎても狭すぎてもいけないとのこと。(奥様談)写真がありませんが、職人さんが木のハンマーで繊細な水平調整をしていました。たくさんタイルがあるおかげで、途方もない作業です。。おねがいします!
まさに職人技。夜にチェックしたら、一枚だけ飛び出てたので建築士さん経由で直してもらいました・・・^^;;
次回は目地を入れて仕上げです!楽しみすぎる・・・。
つづく・・・
2016/06/27
今回、使用している商品はこちら。
こちらは丸鹿タイルのファインタンブルストーン
こちらはタイルセメント
こちらが目地材。その名もイナメジ
家づくりは、結局、“人”
というわけで、わが家は1年で2軒家を建てるというありえない経験と、
思い切って"ハーフビルド"に舵を切ったことで、イメージどおりの後悔のない家を建てることに成功しました。
しかも低コストでハイスペック。
ほんと、がんばったなぁって思う。
たくさんのハウスメーカーのスタッフさんや職人さんたちと出会って、家づくりって、やっぱり“人”だなぁって、しみじみ感じたよね。
わが家に関わってくださったすべての方に、心から感謝です✨️
わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら
コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します
あわせて読みたい
霧ヶ峰Zシリーズがほしい理由(わけ)
前回、三菱電機エアコン霧ヶ峰Xシリーズの比較表の記事を紹介しましたが、やはり、我が家が欲しいのは霧ヶ峰Zシリーズ。今回は我が家がどうしてそこまで「霧ヶ峰Zシリー...
コメント