ようこそ!わが家のWEB内覧会へ!
ついに念願のWEB内覧会を開くことができました。
いやあ長かった。本当に長かった。
手前味噌ではありますが、この家造り物語の完結編を書いていきたいと思います。
というわけで、第1弾は幅木!
え、いきなり幅木!?
はい、いきなり幅木です。
幅木って何?
なんて思っているあなた!!
ぜひ、この記事で幅木について興味をもっていただければと思います^^
おしゃれでホコリがたまらない極薄な幅木
こちらが我が家の幅木、その名も「ライン幅木」
見たことあります?こんな幅木??
普通の幅木ってこんな感じですよね↓
比べてみても、圧倒的なライン幅木の薄さ!
そう、ライン幅木はほこりがたまりにくいのです。
これが、1つ目の採用の理由でございます。
そして、もう一つは見た目。
見た目は好みなので賛否両論あると思いますが、
普通の幅木って、ザ・日本家屋って感じしませんか?
海外のおうちだって幅木くらいあると思いますが、
いろいろ調べた結果、スリム幅木にたどりつきました。
仕上がりはこんな感じになります。
飾りなんてありません。
ザッツシンプル!まさにラインです。線です。
ライン幅木はどこで手に入るか?意外なところで・・・
こんなスタイリッシュな幅木、施主支給かな~と最初は思っていました。
ところが、ところが、
リクシルのカタログを見てみると、あるではありませんか!!
ひっそりと右端に載っていました。
最初は左から2番めの「スリム幅木」という商品を見つけて喜んでいたのですが、
さらに薄い「ライン幅木」をみつけて、さらにテンションUP!
価格も安いし、見た目もシンプルでスタイリッシュ・・・
こんな良い商品もっと売り出せばいいのに・・・と思っちゃいます。
カタログに写真もなし。
需要がないんですかね~。
「かわいいフレンチ幅木」とかいう名前にしたら売れそう^^;
ライン幅木の現物をチェック!
こちらが現物になります。
薄いのでびよんびよんしてます。
樹脂みたいな素材で強度もありそうです。
中にウレタンが入った幅木ってありますよね。今はないのかな?
まさに実家がそれだったのですが、
経年劣化で中のスポンジが飛び出てきて悲惨な姿に・・・あれだけはNGです。
ちなみに、コーナーはプラの補強材がつきます。
これは、じゃっかん安ぽいかな・・・。
そもそも幅木はいらない説?幅木は不要?
実は、幅木がない家ってのも実際あります。
おしゃれな住宅本よく見てみると、幅木がない家がちらほら。
入幅木、貼る幅木など、いろいろあるみたいですよ。
ただ調べていると幅木の役目、メリットもあることが分かってきました。
幅木のメリット① 幅木は壁を保護してくれている
これはあるあるですね。
我が家も子供がラジコンをガンガン当てるし~
掃除機のヘッドも結構ガンガン当たっちゃいます。
幅木のメリット② 幅木で大工さんの作業効率がアップ↑
建築士さんいわく、
大工さん的に、幅木があるとかなり楽・・・ということでした。
どゆこと?と思いましたが、
幅木がないと、床と壁のつなぎ目をきれいに仕上げないといけなくなり、
それだと大工さんがとっても大変なんだとか。
ん?汚い仕上げは幅木で隠そうってこと??
う、うん・・・
そういうのもあり、我が家はライン幅木になりました。
おまけ。幅木は実は浮いている?幅木のスカートとは?
実は、幅木って床から浮いてるって知ってました?
壁と床の間には、すき間があるということです。
完全に結合されていると、地震などの振動で家が揺れた時に
お互いがぶつかりあって破壊されるんだそうですよ。
ただ、そのすき間があると、そこが虫の通路になったり、ゴミやホコリがたまったりしますよね。
そこで登場するのが、この「幅木スカート」!!
我が家のスカートがこんな感じ↑
ペラペラした樹脂みたいなのが、床側に密着していますね。
これで、地震の揺れ対策もできながら、隙間対策も完璧!というわけです。
ちょっとした幅木雑学でした^^
以上、WEB内覧会の一回目、わが家の幅木のご紹介でしたが
いかがでしたでしょうか?
こんな細かいのが続くと思うと、ぞっとしますね~。
いつ終わるんでしょう。
こわいですね~こわいですね~@@
それでは、また次回、WEB内覧会で!!
↓ 今回使用した「ライン幅木」の楽天のリンクはこちら