我が家は分離発注で計画をしています。
建築士がイエヒトさんがやっているオープンシステムを採用しています。
そんな中で心配なのが住宅ローン。
分離発注が得意な代理店がいらっしゃるのですが、
いかんせん、中間マージンが気になる。5万~10万ですが。
さらに、オリックスしか選べません。
なんか、これってどうなんでしょう。
金融機関の認知度が低く、融資がおりないことがあるという理由からですが、
イマイチ納得いきません。
そして、ネット上にほぼ情報がありません。
価格の透明性、コスト削減をうたっている分離発注が
住宅ローンでは、安心度、価格面で劣っているといわざるを得ません。
そこで、低コストで有名な楽天フラット35に電話で質問してみました。
わたし「フラット35なのですが、分離発注でも使えますか?実績なども知りたいのですが・・・」
オペレーター「分離発注について、教えていただけますか?」
なるほど!確かに認知されていない!!
やはり、だめか・・・・
ひととおり説明して、確認してくるというのでしばし待つ。
オペレーター「お待たせしました。分離発注使えます。実績も少ないですがあるということです。」
え!!使えるんだー。
わたし「見積書や契約書が揃わないが大丈夫ですか?」
オペレーター「建築士の見積りと雛形で大丈夫です。ただし、金額が上がると再審査になります。」
なるほど、それは、どの住宅ローンでも同じですよね。
たしかに、正確な総予算が読みにくい、分離発注のデメリットの部分でもあります。
ついでに、聞いてみる。
わたし「担当者などは専任になるのでしょうか?毎回違うとめんどくさいんですが・・・」
オペレーター「決定後はチームで担当となりますので、大丈夫です。」
事務的で冷たい印象の楽天フラットでしたが、ちょっとポイントアップ?
その後、オープンシステムにもいろいろ聞いてみる。
どうやら、ローンにまつわるトラブルはほとんどないとのこと。
ただ、その代理店を使った場合なのかが分からない。
データがどこにもないんですねー。
でも、世の中には楽天フラットを使って分離発注で建てた方がいるということが分かりました。
希望の光はあるということで・・・。
また、険しい道になるのかも・・・
フラット35とオープンシステムについては、今後も報告していきたいと思います。
4 件のトラックバック