毎週打ち合わせです。
今週も9時半から打ち合わせです。
議題は、
・配置図決定
・許可申請書類完成
・仕様相談(外壁、屋根、水回り)
・床下エアコン
・契約
配置図決定
配置図を雑木林から50cmさらに離してもらうことにしました。
昨日(12月11日)確認したら120cmほど越境してくることが判明。
民法的には切ってと依頼することはできるが
勝手に切ったらだめなんですって~
なんとも理不尽な!!
といっても、毎年そんなの気にしながら生活するなんてイヤですよね~
もう共生していくという考えでいった方がましですねー
借景します。
許可申請書類完成
配置図ができて、
誓約書やらなんやらいろいろ印鑑押すー
図面は、窓の位置や、大きさまで指摘が入ったらしく
まだまだ窓なんて変更したいと思っていましたが、
変更申請しないとだめかも・・・と
ほんと、めんどくさい!
仕様相談(外壁、屋根、水回り)
樹脂サイディング・・・
建築士さん使ったことないということでした。
ただ、そこはさすがフリーの建築士さん。
使ったことがない材料は興味があると!
続いてオークリッジ・・・
こちらもご存じなくネットで調べる。
「あーシングルですがーおすすめできませんねー」
なんと!!
シングルがだめとおっしゃる!
よく聞くと、10年前くらいまで使っていたが、それ以来使ったことがないということでした。
そして、その時代は屋根のトラブルといえばシングルだった・・・そうです。
ただ、その後、HYVAのHPやら商品の紹介のページやら説明すると
「なるほどー、昔よりも性能が上がってるんでしょうねー、使ってみますかー」
おぉ、ちょっと使えそうな空気。
水回り・・・
ほしい商品があったら教えてくださいーと。
業界の方限定の住宅設備、建材通販サイトがあり、
そこで卸値を見せてくれます。
そうなんですね~、HPには「お見積り!」としか書いてないことが多いんですよね~。
こちらは、来年から選んでいきましょうか・・・ということに。
(ホントは、早くやりたい!だって、絶対時間かかるってわかってるからー)
契約
そして契約。
260万円の業務委託料=設計士の報酬。
5回に分けて支払います。
といっても、今まで契約してなかったんですよね^^;
まぁ、家が建つってのがやっと先日分かったのですがー
5月に初めて12月・・・7ヶ月も経っていました~
着手金として15万は支払っていましたが、
それ以外はまだ何も払っていない^^;
そして、今回は本契約です。
もう後には戻れません。
正直、まだ金額が完全に分かってないので本当に不安。
あとは信じるのみですー