今回は、日本の断熱についてもう少し深ぼって書いていきたいと思います。
断熱のまとめについて、以前↓こちらの記事も参考にしてください。
断熱のレベルが低すぎて笑われる悲しい我が日本
いろいろ調べていると、先進国では国が先導して断熱性能を上げていることが分かってきました。
そして、我が日本はどうかといいますと、
驚くことに最低レベル、さらに、義務化、罰則がないのは日本くらいなんだとか。
各国が集まる会議では、あまりのレベルの低さに笑われているというではありませんか!
2010年にドイツで行われたパッシブハウスカンファレンスにて
日本の次世代省エネルギー基準の値を発表したら会場から笑いが起こった。
なんて、悲しいことでしょう。
日本の現実
こちらは、窓の断熱性能をあらわすラベル表示です。
窓の右下あたりに貼られるやつですね。
熱貫流率(U値) |
2.33以下 | 2.33~3.49 | 3.49~4.65 | 4.65~ |
ラベル表示 |
U値という値が使われています。
簡単にいうと、窓が熱をたくさん通してしまうと数値が大きくなり低性能、
通さない窓ほど数値が低くなり高性能というものになります。
つまりU値は小さければ小さいほどいいってことですね!
これが、日本の最低基準が2.33となっているそうでございます。
☆4つ!?やったー!さすが日本!!
と思ってしまいそうですが、
中国は1.6と、ドイツは1.3とか・・・遠く及んでいないということです。
しかも、日本は4を超えるペアガラス製品もまだ存在するとか・・・
世界では、1.0台で競い合っているというのに、
日本は、かなりゆるい基準でのんべんだらりとやってるわけです。
欧米の1980年代の基準よりも緩い規定となっています。
なんだか、ペアガラスとかlow-e、アルゴンガス注入とかで喜んでいた自分や、営業マンが悲しく思えてきました。
ちゃんと、世界基準で見ないといけなかったんですね。
良い窓つけたつもりなのに、なんだか寒いな~と思って調べてみたら
実は世界基準で見ると低性能な窓だった!
みたいな家はたくさんあるのが実情だといえます。
まさに、井の中の蛙。
悲しい日本の住宅断熱事情です。。
次世代省エネルギー基準
これに業を煮やしてか、ついに日本の重い腰が動き出す??
2013年10月 1999年来続いてきた基準がやっと改正
2015年4月1日 住宅に対しても新たな省エネ基準が完全施行
2020年 省エネ基準適合義務化・・・と思ったら見送り(TдT)
2030年 ZEH(ゼロエネルギーハウス)
2050年 欧米の基準に追いつく!
という計画だそうです。
なんとも、気の遠い話です。
今現在は、すでに新しい省エネ基準が有効となっています。
が、法的な強制力はなく、メーカーやハウスメーカーの方針や営業努力にゆだねられる・・・ということです。
まずは、省エネ基準の義務化ですね。
何やってるの日本の業界やメーカーは?
そうなってくると、自然とわく疑問。
世界に笑われて、恥ずかしくないのか?
一流企業として、先進国の住宅業界として、それでいいのか??
お役所にまかせてていいのか????
特に業界をリードする、リクシル!YKK!三協アルミに問いたい!!
・・・と思ったらありました。こちら。
リクシル→こちら
YKK→こちら
三協アルミ→こちら
なんと、メーカー各社高性能商品を出してきているではないですか!
ん~、でも庶民は手を出しにくい価格帯ではないでしょうか。
お金持ちの高級品では意味がないですよね。
日本人の断熱に対する意識、国の意識、業界全体の意識全体を上げて
シェアを上げないとメーカーも値段を下げないんでしょう。
早いところ普及させて庶民にも手の届く価格帯にしていただきたいところです。
それには、ハウスメーカー、工務店がどんどん積極的に使っていくしかないですね。
最後は国が補助金を出すなどして、底上げをするしかないのでしょうか。
施主の知識アップも重要ですね。
おまけ、窓に結露が発生するかどうかはとても重要
「建築物理上、結露を引き起こすのは誤った設計であり、人の健康を害するから瑕疵である」
窓に結露なんてあたりまえと思っていましたが、違うようです^^;
窓ばっかりじゃなく、枠やスペーサー、すべてをトータルで考えることが大事なんですね。
メーカーからは世界基準の高性能窓商品は既に発売されていますので、
世界基準の窓の家を建てることは可能です。
あとは、施主の知識と予算の問題になりそうです。
しばらくは、妥協ポイントをさぐっていくしかないのかもしれません。
「断熱材が義務化」と聞いてみなさんはどう思いますか?
私はこれをはじめて見た時、
断熱材ってそんなに重要だったの?今までどうだったの?そもそも、国が決めること?
という漠然としたイメージでした。
もう、絶対これって、日本人の断熱リテラシーが低いせいですよね。
環境問題もなんだが及び腰な日本。
住宅に関しては、発展途上国になっちゃうよー。
ローコスト住宅を目指す私にとって断熱材なんて金持ちの贅沢品!
建てる場所も南国鹿児島で温かいし、ローコスト住宅だから最低レベルでOK!
と思っておりましたが、もうそんなことは言ってられません。
自分と家族の身は、自分で守るしかありません。
国やハウスメーカーに頼ってたら、途上国ハウスまっしぐらですよ。
あとは予算の許す限り、コスパの高い窓を選ぶという意識を持つだけでも
家を建てる人にはとても重要なんだと思いました。
2 件のトラックバック