いろいろ分かってきたローコスト塗り壁材「ひとりで塗れるもん」。
ほかにも塗り壁材あるんですが、
色のバリエーションとコストで、これが大本命となっております^-^;
今回は、実際に現実的に予算におさまるかどうか、
試算をしてみたいと思います。
ステップとしてはこんな感じ。
ステップ1.どこを塗り壁にするか決める
ステップ2.タテ×ヨコで面積を出す
ステップ3.総面積から必要な材料数と材料費を算出
ステップ1.どこを塗り壁にするか決める
これはかなり悩みました。
全部塗り壁にするか、一部壁紙にするか・・・。
結論・・・。
1階はオール塗り壁+塗り天井
2階はリビングキッチンのみ塗り壁+塗り天井
分かりやすいように、色分けしてみました。
黄色と赤の部分が塗り壁です。
それ以外は壁紙。
赤の部分は、プロに依頼することにしました。
2階の天井は吹き抜けなので、素人では危険すぎるだろうと建築士さんからのアドバイス。
ちなみに、1階は一部ペンキを塗ることにしました。
緑の特殊素材と書いている壁部分です。
コストカットと、時間短縮のためです。
ちょっとやってみたかったというのもあり^m^
建築士さんにも見せました。
あんのじょう、心配なご様子^^;
そりゃあそうだ~~~。
他の工事スケジュールに間に合うのか・・・と。
1Fなんて全部ですよ。怖いもの知らずとはまさにこのことでしょう。
ステップ2.タテ×ヨコで面積を出す
素人なのでざっくりですが、タテヨコを出して総面積を計算しました。
こちら↓ 赤枠が塗り壁の部分です。
この作業が地味に大変。
家の壁の面積なんて普通、計算しませんからね。
職人さんはこれを普通にやってるわけですから、すごいと思います。
そして、分かったこと・・・
天井広っ!
全体の三分の一が天井です。
あたりまえといえばあたりまえ。
ただ、天井塗るのめっちゃ大変ですよーという建築士さん。アハハハハハ…。
ステップ3.総面積から必要な材料数を割り出す
塗り壁材のトータルは、
天井4.1缶 + 壁6.9缶 = 11缶(22kg)
1缶だいたい1万2千円なので、約13万円。
あと、忘れてはいけないのが副資材!
これもいろいろ調べました。
詳細は長くなるのでまたどこかで書きたいと思います。
・寒冷紗テープ:10ロール ・・・5千円
・コーナーテープ:2ロール ・・・3千円
・パテ:5缶 ・・・1万円
・コテなど ・・・1万円
・パレット4つ ・・・3千円
・ひとりで塗れるもん ・・・13万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計:161,000円 (かなりざっくり)
時を同じくして、建築士さんから壁紙の見積もりが到着。
こちらが18万円ほどでした。
面積は塗り壁の方が広いのに、壁紙の方が高いですね。
・塗り壁:161,000円
・壁紙 :180,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:341,000円 (かなりざっくり)
34万円・・・・・・
個人的には思っていたよりは抑えられたのかなと思いました。
もし全部塗ってもらったら、人件費で予算を軽くオーバーしていたと思います。
建築士さんにも、予算内に収まっているという承認をもらいました。
ということでひとまず予算の問題はクリアということに。
これで、いよいよ塗り壁が現実味をおびてきました!!
あとは、決断するのみ!
次回につづく・・・
※ちなみに、ひとりで塗れるもんより商品提供、報酬など一切受け取っておりません。
完全なる個人的なレビューを記載しております。あしからず。^^;
2016/05/12