地鎮祭・・・
みなさんはどうされていますか?
ハウスメーカーや工務店の場合は最初から込の料金になっていることも多いですよね。
我が家は、分離発注。
地鎮祭も分離されています。
当初やる予定でしたが、いざやろうとなってみると
必要な物が多いことに気が付きます。
・米、水、塩、酒
・お供え物(魚、野菜)
・器
・祭壇
・縄
・鍬、スコップ
・テント、椅子
・笹(竹)4本
・盛り土
自分たちで用意できるものは、良いのですが、
祭壇、器、縄、鍬、テント、椅子、笹・・・
この辺は結構難易度高いです。
レンタル店で一式借りれるところもあるようですが・・・。
そんなこんなで、なんだか信心深い訳でもないのにここまでやる必要ある?
という気持ちに・・・。
気づけば「地鎮祭 自分で」で検索^^;
意外と世の中には自分で地鎮祭をやっている方が多いことに気が付きます。
もう我が家は神主さん抜きの簡略地鎮祭で良いんじゃないかと・・・
ローコスト住宅の我が家にはぴったりじゃない!
そこで、建築士さんにご相談!
「実は、わたし、自分でやりました・・・」
まじーーー、10年前ということでしたが、そんなものなのかも!?
というわけで、建築士さんの力も借り自分たちで簡易地鎮祭をやることにしました!
し、しかし!
ちょっと待ったーーー
コールがかかりました。
はい、親、親族です。
案の定、我が家の両家は地鎮祭はやってあたりまえ。
「今の時代はこうなんだよ~~~」
なんて説明しても、耳はどこにいったのやら。
かといって、言わずにこそこそやるのも気持ち悪い。
ただ、ちょっと考える・・・
たしかに、
親が子を心配する気持ちを察すると、
やった方が親は安心なのかなぁという考えもでてきました。
ちょっとした親孝行にもなるのでしょうか・・・。
(家の仕様はもちろん口出しはさせませんがー)
親の気持ちの配慮、親との今後の関係、家造りのキモチスイッチ、イベント、記念、思い出、
+神社のお墨付き
これを考えれば、やった方がよいー
という結論にいたりました。
のちのち何かあった時にぶつぶつ言われるのも気持ち悪いですしね!
というわけで、しっかり地鎮祭を決行することに180°変更!!!
そうと決まればいろいろ手配をしないといけません!
まず、何を用意しないといけないのか、
神社は何を用意してくれるのか?
この辺から電話で何社かに聞いてみました。
聞いてみて分かったこと・・・。
神社によってかなり違います。
供物も5000円で用意してくれるというところもありました。
初穂料
こちらも、1万5千円からなど、ちゃんと教えてくれました。
神社も工務店とビジネスとしてシステム化されている感があります。
その中で、祭壇と鍬、器を用意してくれる神社があったので
もうそこに決めることに!
そうなれば、後は足りないものを用意するだけ!
いろいろみなさんのブログを調べていると
家庭用テントを使っているところもあったり
工夫次第でコストも初穂料入れても3万程度でできそうな予感です。
問題はやっぱり笹(竹)×4本・・・。
造花じゃだめかな・・・
トラックバック URL
http://myhomeblog.tiulabo.net/%e5%9c%b0%e9%8e%ae%e7%a5%ad%e3%81%af%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%a7%e3%82%84%e3%82%8b%ef%bc%9f%e7%b0%a1%e6%98%93%e5%9c%b0%e9%8e%ae%e7%a5%ad%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e9%81%b8%e6%8a%9e%e8%82%a2%ef%bc%81/trackback/