ZERO-CUBEを解約された私が今言えること・・・
ローコストで新築を建てたい時どこと契約するか?
意外と思われるかもしれませんが、
建築士事務所を選択肢に入れるのはありだと思います!
ローコスト住宅を建てる時にどこと契約するか・・・
これは、とても重要なポイントですね。
ここですべてが決まると言っても過言ではありません。
大手のHMである、タ●ホーム、●オハウスなどは
真っ先に候補に上がると思います。
私も右も左もわからない時は、ネットで調べてここに行きましたし・・・。
すぐさま、プランを作ってその場でだいたいの予算も出してくれると思います。
ここなら、思ったより安くでそこそこの家がつくれそう!
そんな印象を受けてテンションが上っていたのを今でも覚えています。
その後、いろんなHMから見積もりをもらうことになりました。
タ●ホーム、レ●ハウス、ZERO-CUBE、センチュリーホーム、ユニバーサルホーム、ロイヤルホーム、クレバリーホーム、BinO、BESS・・・
HMの見積もりは坪単価ベース・・・
これらの見積もりを今見て思うことは、
だいたいどこも予算ギリギリで、だいたい似てる・・・。
それもそのはず、予算ベースで考えているので
坪数や仕様を調整して予算内に寄せてくるんですね!
見積もりに乗ってない未確定要素部分がこれからは一切分からないんですね。
設計フェーズで要望を具体的に伝えていき、
仕様はどんどん変わっていきますし、だいたい性能を重視していくと
予算は右肩上がりです。
私の場合、ロフトを付けたい(70万)、バルコニーを付けたい(80万)、
そういう単位で増えていきました。
こういう追加の金額が怖いです。
契約後の追加オプションは相見積もりできませんので
だいたい言い値となってしまうからです。
建築事務所は利益構造がHMとまったく異なる
建築事務所にもいろいろあります。
デザイナーズや、有名建築家ともなれば、HMよりも高いのは大体想像はつきます。
しかし、世の中のほとんどの建築事務所は個人でやられていたり
少人数なことがほとんです。
実際に、我が家の建築士さんも、1年に2軒がいっぱいという個人事業主の一級建築士でした。
最初に説明をもらいましたが、
建築事務所に頼む場合、建築士に監督料、設計料などを支払います。
確かにこれは、HMに比べると高いです。
最低でも200万円以上はすると思います。
我が家は280万円ほどでした。
HMの設計料、監督料なんて、これに比べたらかなり低く見積もられています。
書いてないこともあります。
この高額な設計料が建築事務所が高い!
というイメージにつながっているのだと思われます。
実際、思いました^^;
そして、建築事務所とHMの一番の違いはやはり
広告料、モデルルーム料、人件費、中間マージンでしょう。
中でもこの中間マージンがなかなかやっかいです。
HMの場合、建材、工事費、建具、住宅設備、
それらの金額の内訳や原価はかなり不透明です。
そして、大量に安く仕入れるために、ほぼ自由に選べません。
このへんも建築士事務所次第なんですが、
コストが大手HMに比べて低いのは当然です。
現に、建築士さんもここをセールストークにしていました。
「設計料は高いけど、その他は安いですし、自由ですよ。」
予算に合わせて設計してくれる
ただ、やっぱり見積もりが出てくるまではまったく分からないところが
建築士事務所の怖いところ。
ホームページにちゃんと書いていればいいですけど、
そんな建築事務所がなかなかないのが悲しいところ。
我が家の場合、土地の問題があり、すべてのHMに断られ、
最後にわらをつかむ思いでこの一級建築士に頼みました。
たまたま、見学会に参加できた建築事務所があり(1年に2度しかない^^;;;)
そこの建築事務所で・・・
「だいたい予算これくらいでいけますかね?」
「大丈夫じゃないですかー?」
以外と軽い返答・・・。
その後作ってもらった見積もりを見てみると・・・
ちゃんとゼロキューブとほぼほぼ同じ・・・・。
なんだ、建築士事務所でも建てられるんだ・・・。
見積もりをもらってやっと確信に変わりました。
建築事務所は、自由すぎて、家自体の価格が明確じゃないんですね。
その辺が、建築事務所を敬遠させている理由なんだと思います。
相場感をホームページに載せるだけでもかなり
敷居は下がるんですけどね^^;
価格競争などもあるのでしょうか・・・
小さい建築事務所は一軒一軒が真剣勝負
建築事務所の良いところは、建築士さんならではのこだわりがあるということ。
我が家の建築士さんは、建材にとてもこだわりも持っていました。
たとえば、断熱材のアイシネン、基礎断熱、
耐震ボードのダイライト、
窓はYKKのワンランク上の複合サッシ、木材は地元の杉を使用、
空調循環設備に、無垢の床や、木板天井・・・
オリジナル建具などなど、デザイン、外観にも・・・
え?この仕様でこの見積もり??
建築事務所高くないかも・・・
見積もりは同じくらいなのに、グレードは数倍上だったのでした。
建築士さんにもよると思いますが、
その建築士さんはこう言っていました。
「軒数が稼げないので、一軒一軒最高のものを作らないと次がない」
つまり、予算内で最大限のパフォーマンスを出そう!
というモチベーションが、普通のHMとは比べ物にならないということです。
(あくまでも、建築事務所によります)
我が家は、ハウスメーカー、建築事務所、どちらも設計まで経験しましたが
一番の違いは、ハウスメーカーはほぼモデルが完成していて、それをベースにカスタマイズするのに対し、
建築事務所は、どういう家に住みたいか?
そこから手書きでの図面を一緒に検討していく・・・
材料もメーカーのしばりもなく、自由に選ぶ・・・
文字通り自由設計でした。
この辺も、判断材料になるのではないかと思います。
トラックバック URL
http://myhomeblog.tiulabo.net/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%aa%e3%82%89%e5%bb%ba%e7%af%89%e4%ba%8b%e5%8b%99%e6%89%80%e3%81%ae%e9%81%b8%e6%8a%9e%e8%82%a2%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8a%ef%bc%81/trackback/