WEB内覧会4回目は「リビング」!
ごゆっくりと見ていってくださいませ^^
WEB内覧会のすべての記事は→こちら
間取り
まず、2階の間取りのコンセプトは
「開放感MAXと、リビングでつながると、無駄空間排除、と遊び心と」
です^^
2階の広さは約54平米。
そこに、リビングを含む生活空間、LDK、和室、子供部屋、トイレ、洗面、風呂を
詰め込まなくてはなりませんでした。
これにかなりの時間を費やし、
ようやく完成した間取りがこちら。
あれ?これのどこにそんなに時間を費やしたかと・・・?
分かります、分かりますけど、紆余曲折あり結局シンプルに戻ってきました。
なので、もうこれ以上の間取りは無いと言える域まで達していると信じています。
それでは、細かい説明は後にして、写真をご紹介していきますね!
2階リビング入り口
階段を上がったところの
リビングの入り口は引き戸にしました!
どこかで見たことのある・・・
そうです。玄関のところでご紹介したあの引き戸と同じです^^
LIXILのファミリーラインパレットの引き戸→前回の記事はこちら
採光がたっぷりなので、踊り場部分がとーっても明るいです。
扉を開けるとそこには・・・
壁とでっかい窓ーーー
外から見たときのこの窓になります ↓ ↓ ↓
1235×970mmの大きなFIX窓。
採光と空が眺められる・・・そんな遊び心も取り入れたかった夢のある窓です。
そのうち、窓から月が見れたら写真載せたいと思います!
そんなこの窓ですが、実は設置にはいろいろとありました・・・
構造はそのままに大きい窓を取り付けたい!差額無しで
屋根に近い大きな窓なので、梁や柱の存在を考慮しないといかず、
構造を変えるか、窓の大きさを小さくするか、2つに分けるか・・・
建築士とあーだこーだ議論を繰り返しました。
その結果、
構造をいじると割高になってしまうので構造はそのままで、
可能な限りの最大サイズの窓を
柱や大きな梁の間をぬってぎりぎり入れることになりました。
もちろん、既成品の窓で!(特注窓なんて使えません)
外観の見た目も2つの小窓よりは、1つの大きい窓の方がバランスが良いと思っていたので
今回は、こだわってお願いしました。
建築士さん的は、現場で何がおきてもいいように、
多少の余裕をもって設計したいんでしょうね。感謝感謝。
開放感あふれるリビング!?
リビングの空間はとにかく開放感を出したいっ!!
背の高い勾配天井と、ロフトも利用した広い空間。
これは、家造りの夢でもありました。
ローコストハウスでそれが実現できるのか・・・
その結果がついに明らかに。
リビング全体のマイホームデザイナーのイメージ
そして、こちらが実際の完成写真
天井ひろーいっ\(^0^)/
(うまく全体がとれず、雑誌撮影時のプロカメラマンに撮ってもらった時の写真です。。)
ちょっと写真が上手に撮れすぎている感もありますが、
イメージ通りの開放感たっぷりのリビングになったかなーと思います!
2階の掃出し窓はこの位置。
FIX窓が大きいので、
バルコニーにつながる掃出し窓は1800×2000mmの標準サイズにしました。
高さをもっと大きくしても良かったのですが、エアコンをこの上に取り付ける予定もあり断念。
FIX窓の下にはテレビ台、その前にソファを置く予定です。
和室も開放感アップに役立ちました!
リビングから和室をぱちり。
リビングと6畳の和室は壁をフラットにしてつなげました。
和室の引き戸を全開にすると
和室からキッチンまで一つの大きな部屋になり、さらに開放感がアップします。
風通しも東西に吹き抜けていい感じですよ~~~。
和室はまた別の機会に紹介したいと思います。
開放感もさることながら、部屋がとっても明るく、居心地はサイコーです!
というわけで、狭いけど開放感あふれる明るいリビング・・・成功できたのではないかと思います!
全て間取りや設計のアイデアでできる対策ばかりなので、
ローコストハウスにはぴったしだと思います。
次の記事で、もうちょっとリビングについて
続きをご紹介していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご参考になれば幸いです^^
トラックバック URL
http://myhomeblog.tiulabo.net/%e3%80%90web%e5%86%85%e8%a6%a7%e4%bc%9a%e3%80%91%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e7%8b%ad%e3%81%8f%e3%81%a6%e3%82%82%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%8f%e9%96%8b%e6%94%be%e6%84%9f/trackback/