前回の記事で、我が家に憧れのスイージーがやってくることが可能になりました!
今回は、予算が少ない我が家がどうやってスイージを手に入れるにいたったかをご紹介したいと思います。
ポイント1.グレードを下げる
まずはありきたいですが・・・
パネルのグレードを下げるとかなり価格が下がります。
(スイージーセレクトパックはどちらのタイプも同じ価格です)
スイージーセレクトパックのトリコタイプはNZ20、カマチタイプはNZ30、NZ50に似ている??
我が家の最初の希望はNZ40でしたが、カマチタイプは見た目も高級感ありこれで十分となりました!
ポイント2.設備のグレード下げる・減らす
これも、他のメーカーのキッチンでも同じことですが、
割引率が低いということは、オプションの設備も低い割引率で購入するということになります。
我が家の場合は食器洗浄機を不採用としました。
これは、実家の食器洗浄機が10年で壊れ、その修理代が高すぎたため、無駄な空間と化してしまったことが原因です。
一体型のオーブン、食器洗浄機、浄水器などは後付けも検討してみる価値はあるかと思います。
また、高気密住宅を目指す場合、「同時給排気型のレンジフード」が必要となる場合があります。
ただこの場合、商品が限られ、ランクもアップするので、かなりコストアップの原因になってしまいます。
そんな時は、「給気電動シャッター」の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
これはレンジフードのスイッチと連動して、吸気用のシャッターが自動で開閉するという商品です。
これに関しては、長くなるのでそのうち別記事で書きたいと思いますが、結果的に我が家はこれを採用しコストダウンできました。
ポイント3.収納を減らす
ウッドワンはそのカスタマイズ性が高いのが特徴です。
このように収納をなくしてごみ箱を置くなんてことも可能です。
空間になるわけですから建具部分の材料費がごっそりなくなります。
お値段を見ても分かる通り、価格も手ごろになります。
これが、意外と他のメーカーはできません。
TOTOクラッソにあったのですが、高かったです・・・。
このサービスは、高品質でもユーザーのニーズに応え、かつ低コストも可能とするウッドワンの素敵な心意気だと思います。
ポイント3.余計なオプションを付けない
ショールームで商品選定をしてくとたくさんのオプションをスタッフと一緒に決めていくことになります。
スタッフの手前、見栄もあり付けなくても良いものを付けてしまったり、なくてもいいけどあると便利そうだなーということで付けてしまうことがあるかと思います。(私ありました)
このオプションの値段がいちいち調べられず、積み重なっていきいつのまにかコスト増につながっていることも多々あります。
(食器ラック、まな板たて、取っ手などなどたくさんあるかと思います。)
我が家の場合、見積もり明細のチェックをしていて、どうしてもカタログに記載している価格と同じにならないことがありました。
なんでだろうとウッドワンのスタッフとやりとりを繰り返していたのですが、
やっと分かりました・・・アイアン製の取っ手でした。
ウッドワンのアイアン部品・・・ものすごく手間をかけて作られている高級品です。
1個何千円としますので、安易に採用すると大変なことになります。
そんなこともあるので、おすすめは、オプションを何も付けずに、一番低価格となるシンプルな見積もりと、
欲しいものを全部のっけた見積もりを2つ作ってもらうことです。
ポイント4.スイージーセレクトパックを採用する
いまさらですが、やはりスイージーセレクトパックはお手頃です。
低コスト化の理由についてはこちらの記事で書いた通りいろいろありますが、
きっと救世主になってくれることでしょう。
ポイント5.施主支給する!
これが裏技です。
(知っていたらごめんなさい!)
ただ、これは施主支給ができる方限定の裏技となります。
ハウスメーカーに施主支給するのはよくあると思うのですが、
なんと、ウッドワンのキッチンの場合、各パーツも支給が可能です。
我が家は以下の商品を施主支給しました。
・ガスレンジ
・レンジフード
・水栓
楽天などで定価の半額くらいで入手できるものもありますから
そういう商品を選ぶとかなりコストダウンが望めます!
サイズや規格があるんじゃ??・・・と最初思っていたのですが、
一般的な商品なら規格が統一されているのでどれでもOKということです。
水栓に関しては、穴の大きさの指定ができるとのことでした。
ウッドワンスタッフからは、念のため商品が決まったら設置可能か調べますので商品を教えてください・・・とお言葉もいただいたほど。
なんて親切!
ただ、これには注意点があります。
工事の範囲と保証です。
施主支給した商品も一緒に取り付けてくれるよう一緒に見積もってもらう必要があります。
施主支給した商品でトラブルが発生してももちろんウッドワンは動いてくれません。
ただ、ガスや水回りなどは、それぞれガス会社や給排水工事会社が担当しますので、何かあったら見てくれると思います。
我が家はTOTOの水栓が3か月後に調子が悪くなったのですが、
地元のTOTOスタッフが見に来てくれました。
2年は無料ということです。
こういうメーカーを選べば、施主支給のリスクも下げられるかと思います。
ポイント6.ネット建材にも見積もりを取ってもらい相見積してもらう
これはキッチン自体を施主支給できる方限定ですが、
ネット建材店の見積もりを相見積として使うというものです。
ウッドワンも取り扱っているショップがたくさんあります。
我が家の場合、地元の建材店の方が安かったのでこれは使いませんでしたが、
水回りは総額で100万を超える大きな買い物です。
値引き交渉はする価値があります。
楽天でもスイージーが売っています^^;
見積もりは無料ですので、ショールームで作った見積もりを送ってみると相場も分かっておすすめです!
以上、スイージーを低価格で手に入れる裏技でした。
すてきなスイージーが手に入るといいですね!
2016/04/19