WEB内覧会の途中ですが、今回はちょっと寄り道して
本棚DIYについて書きたいと思います。
どのご家庭にもたまっているであろう大量のコミック。
これが引っ越しの時にどこにしまうか悩みどころ。
新築の場合はなおさらきれいにすっきり収納したいですよね~。
あわよくばマンガ部屋なんて作ってみたい!!
なんて言っても我が家にはそんなスペースが・・・
あ、ロフトが・・・・・・
このロフトの奥の空いたところに
ナチュラルシンプルなマンガ棚を設置してみたいと思います!
もちろん格安ローコストで!
(注)今回の本棚DIYは超簡易的(積み木構造)ですので地震対策が施されていません。
みなさまのアイデアで適宜地震対策を施してください。
まずは、本のサイズを測ってみます。
我が家の本は主にこの2種類。(単位はmmです)
クレヨンしんちゃんとかのA5版と、ドラゴンボールなどの通常のコミックサイズ。
というわけで奥行きは15cmで固定、
高さは23cmと20cmの2種類が欲しい。
これをもとに本棚の設計図を書いてみました。(壁のサイズ2700×1100)
1段目は23cm、2段目を20cmとしました。
釘やネジは一切使わない棚なので3段をMAXと判断。
(倒れることを前提とした本棚です^^;)
3段目はブックエンドで本を立てるだけにしたいと思います。
材料はこれまた格安な集成材とツーバイ材を使用したいと思います。
本を乗せる棚板となる集成材の厚さは、現物を確認してたわまなそうな1.5cmに決定。
柱のツーバイ材は厚さ3.8cmのものにしました。
必要な材料はこんな感じ。
楽天でも売られていました・・・しかもカット無料なんて便利な時代です。
集成材はパインの1820×150×18(mm)
|
ツーバイ材は1830×140×38(mm)
|
材料はこんな感じ
木材は近くのホームセンターで購入してカットまでしてもらいました。(1カット10円でした)
値段も安かったので(4000円くらい)近くにホームセンターがある方はぜひ一度チェックしてみてください!
軽トラが無料レンタルできるホームセンターもありました。
カットされた木材はささくれがあるのでヤスリで面とりをしましょう。
ブックエンドは安定の100円ショップ☆
あとは組み立て(積んで)ていくだけ。
まずは台座を適当に配置。
板を乗せたら台座の位置を調整。
柱を立てて・・・
1段目が完成!
2段めも同様に乗せたら完成・・・。
じゃんじゃか本を並べて行きましょう~
本を並べていくのってちょっと楽しい^^;
アウターゾーン懐かしい~と気づいたら読んでしまう・・・
中を詰め込みました!
だいたい1段で90冊くらいは乗りそうです。
3段で270冊なので結構収納できそう!
3段目はブックエンドで立てるだけ~。
サイドの部分にもブックエンドを利用して少し乗せれそう。
こんな感じ!
台座を10cm空けたのは風通しと掃除をしやくしたかったので。もう少し低くても良さそう。
以上、超簡易本棚DIYのご紹介でしたがいかがでしたでしょうか?
安全面の考慮をする場合はツーバイ用の金具などで固定する方法もあります。
※↓こちらの商品は棚板もツーバイ材になっています
|
というわけで、
簡単に格安にナチュラルシンプルなマンガ棚ができました。
サイズが自由に設計できるので柔軟性、拡張性が高いのはDIYのいいところ。
今後ロフトはマンガ部屋になるかもしれません・・・^^
参考になれば幸いです。
トラックバック URL
http://myhomeblog.tiulabo.net/%e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%81%ae%e9%83%a8%e5%b1%8b%e3%80%91%e6%a0%bc%e5%ae%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%a7%e8%b6%85%e7%b0%a1%e6%98%93%e6%9c%ac%e6%a3%9adiy/trackback/