え、今日、上棟?(着工21日目)

2016/04/12

着工21日目(3/23着工)。昨日は土台ができたので今日はその続き。

昨日の記事はこちら↓

あわせて読みたい
木工事が始まりました!夕方の様子(着工20日目) 2016/04/11 着工20日目(3/23着工)。朝の様子はこちら↓ https://myhomeblog.tiulabo.net/%e6%9c%a8%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%81%8c%e5%a7%8b%e3%81%be%e3%82%8a%e3%81%be%...
目次

今日はどこまでできるかな

ワクワクしながら、お昼に行ってみる・・・

えっ・・・・・2階の床できてるし・・・

クレーン登場

クレーン?!

たしかに、今週上棟するとは聞いていたが、

まさか今日??

上棟風景写真4

裏口からも・・・・

上棟風景写真3

接近・・・・
お、お、お、おぉぉぉぉぉぉ・・・・クレーンだ。
これは、クレーンだ。

ゼロキューブの社長見てますか?

我が家がゼロキューブの工務店の社長に解約を申し出を受けたのがまさにこのシーン。

クレーンが入らないとか、電線が邪魔とか、お隣の屋根を越えるからできないとか言い訳ばっかり言っていた社長。

このプロの方たちは何の文句も言わずにやってくれてますよーーー

あわせて読みたい
約束したのに・・・ゼロキューブの建築会社とお別れします ゼロキューブの建築会社と9月に契約して早9ヶ月が経とうとしています。 今日は、重機が空き地に入れるか、建築会社の社長と現地確認をすることになりました。 前回の...

結局、縁石もそのまま、電線もそのまま、お隣さんの屋根も超えて、このクレーンが、今、目の前にいます。

あぁ、長かった。

あぁ、良かった。

社長に見せてやりたい。

クレーンは順調に材木を運ぶ

そんな、過去の記憶にひたりながらも、クレーンは大きな梁を運んでいく。

上棟風景写真6

ずっと見てられる。
でも仕事があるので帰るしかない。

仕事の合間をぬってまたやってきた

屋根の柱がもう組まれてる~~~。

夕方前にはもうこの姿・・・これって上棟ってこと?

早すぎる・・・・・・
何このスピード・・・・

昨日これですよ。↓

今これです。↓

わけが分からんくなります。
昨日があれで、今日がこれ・・・
そこにずっと無かったものが、突然現れる、しかも我が家。
脳が追いつきません。。。。パニックパニック。

これは現実か?
とりあえず、帰って頭を整理しよう・・・
写真は撮った。

上棟とは?

上棟がどの状態を言うのか調べてみました。

上棟とは、住宅の建築において、柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最上部で屋根を支える“棟木“(むなぎ)と呼ばれる木材を取りつけることを指します。地域によっては、棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)などとも呼ばれます。

LIFULL HOME’S

ということなので、これは上棟と言って問題なさそうですね!

今日は上棟!

といことで、今日は上棟みたいです!

上棟おめでとうございます!

今日は上棟ー!

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次