家族で家の材木に炭塗りDIY!その1(着工18日目)

2016/04/10

着工19日目(3/23着工)。今日は日曜日。くもり。
以前から建築士さんにおすすめされていた、材木の炭塗りの日です。そちらの風景をお届けしたいと思います。

目次

材木団地へやってきた

というわけで材木屋にやってきました。こちらは、材木屋の社長さんに倉庫です。その一画をお借りして材木に炭をぬっていきます。

なぜ材木に炭塗り?

なぜ炭塗りをするかといいますと、我が家が床下エアコンを採用するためです。

床下エアコンの効果を発揮させるためには、床下も気密構造にする必要があるのですが、通常入れる基礎パッキンを入れないため、吸湿放湿効果のある備長炭を塗りましょうということになったのでした。密閉するので腐りにくかったりシロアリ対策をしましょうということです。

なので、塗るのは床下の材木のみとなります。

どれくらいあるのかといいますと

ででーん!!

けっこうあるーーー!
工事が来週からはじまるので、何としても今日中に終わらせる必要があります!(乾燥期間も必要とのこと)

よく見ると一本一本にガムテープが貼ってあります。どうやら材木屋の社長さんが部品番号が消えないようにと1つ1つ貼ってくれたらしいです!

本当に優しい社長さんです。ありがとうございます。

塗り方のレクチャーを受ける

簡単に建築士さんと材木屋社長に説明を受けます。

まず、連結する穴には塗らない方が良いとのこと。木の伸縮でうまくはまらなくなるそうです。そして、二度塗りしたほうが良いとのこと・・・。

その後、建築士さんが、試しに塗り方を説明してくれまして、

現場にいきますー!がんばってください!!

という言葉を残して去っていきました。さようなら~。

塗っていきましょう

ぽつんと取り残された我が家。かくして、家族で炭塗りが開始されました。

次の記事へつづく・・・

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次