建築士事務所に頼むデメリット=営業マンはいないということ

2ndステージ 分離発注で家を建てる!

我が家は建築士事務所で家をつくることになりましたが、ゼロキューブの頃と比べるとかなり違う部分があります。そう、営業マンがいないということです。

目次

営業マンがいないデメリットとは?

間取りも決まり、住宅ローンも申し込んで次の土曜日は細かい立面図を決めていくことになりそうです。窓の位置やサイズ、勾配天井やロフトも決めねばなりません。それと同時に住宅ローンや保険やお金のことも考えないといけません。

最近思うんですけど、ゼロキューブの頃はこういうのをすべて営業マンにまかせていたんだなあと。営業マンが手とり足取りやってくれていたから、スムーズに進んでいたんですね。今、全部自分でやるようになってから、痛いほどわかるようになりました。

建築士さんと二人三脚でやるメリットとは?

やっぱり、お一人でやっている建築士事務所というのは、基本的にすべてを建築士さんが行っていますので、ハウスメーカーがやるような雑用も建築士さんがやっている場合も多いと思います。

そういう状況では自分でいろいろやらないとまずいという気になります。ただ、それは良い方向に進むこともあります。知らなかった知識を身につけることができますし、手を抜くことがなく、スピードが上がります。

住宅ローンや保険も自分でいろんな保険屋さんとやりとりしています。そして、自分でどの保険屋さんにするか決めます。こういうことを積み重ねていくので、家が完成した時の施主のレベルは相当上がっています。

我が家は、営業マンがいないデメリットの方を選びます。大変ですが、それが本当の家づくりだと思うからです。

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次