5名中3名に印鑑証明書は絶対に無理と拒絶される

土地問題に解決の兆し

私道の所有者5名に実印を押して貰う必要があるのですが、それに、印鑑証明書を添付しないといけません。というわけで、先日ご挨拶に伺ったおじいちゃんの家に相談に行ってみました。

前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
5名中1名に会えましたが、まだまだ苦難の道は険しく 午前中、建築士の打ち合わせの帰りに私道の所有者に挨拶回りにいきました。 建築士さんとの打ち合わせの記事はこちら↓ https://myhomeblog.tiulabo.net/%e7%ac%ac%ef%bc...
目次

絶対に無理と言われる

すると、なんということでしょう。
「印鑑は押す」と言ってくれていたおじいちゃんが、印鑑証明書が必要と言った瞬間態度が急変しました。

「印鑑証明書は無理だ・・・」

とのお返事。これは、超絶にまずい展開です。
このままではあっさりと、物語がエンディングを迎えてしまいます。

もはや、このまま話を続けるのさえ気まずい空気になってしまいました。
とりあえず、その場はこれい以上こじれるとまずいと感じ、また来ますといったん退散することにしました。

かなり気を使って、和やかな空気を作って、その中で、苦肉の策でやむを得ず、建築指導課がどうしても・・・という方向にもっていったにも関わらず、完全拒否です。

実印をもらう手数料とか、手間とかそういう次元ではない。
他人に印鑑証明書なんて、ありえないということです。

そうですよね・・・そりゃあそうですよね・・・どうしたらいいんでしょう。

他のお2人にも相談ができたけど・・・

今日は、その他にお二方にもご相談ができました。
ただ、やはり、同じような反応です。

「印鑑カードを渡すなんて、絶対にできません。それが、司法書士だとしてもです」

「この話はあきらめてください」

ちーん。

印鑑証明書はどんなことに使われるのか?

もう、あんなに親身になっていただいた方が、こんなに態度を一変させる印鑑証明証。何者なんでしょう。調べてみると以下のようなことに使われているそうです。

  • ローン等の借金の連帯保証人にする
  • ローン等の借金の実施
  • 車や不動産の購入の実施
  • 車や不動産の売却の実施


他にも、財産分与、特に不動産関連遺産相続など、権利関係の重要なシーンで登場する書類ということが分かりました。年配の方は、印鑑証明書がどういうものかご存知なので、印鑑証明書を簡単に赤の他人に渡すなんてありえないんですね。

いやーしかし、ここにきて、どうしようもない展開。
それが6名もいるって、これってもう不可能じゃないですか?
2ndステージに急に暗雲がただよってきております。

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次