【おしゃれな階段手すり】手すりはどちらに付ける?安全な階段とは??
こんにちわ!前回に続きおしゃれな階段手すり選びについて書いていきたいと思います。ごゆっくりと見ていってください!
前回の記事はこちら↓
あわせて読みたい
【おしゃれな階段手すり】ウッドワンのウォールナット丸型手すりがおしゃれ
こんにちわ!今回から4回にわたっておしゃれな階段手すり選びについて書いていきたいと思います。ごゆっくりと見ていってください! おしゃれな手すりがほしい! 我が...
目次
階段手すりはどちらに付けるのがおすすめ?
建築士さん「手すりは左と右どちらに付けます?」
確かに、左と右どちらがいいんだろうとか気にしたことありませんでした。一般的には、下がる時に利き手の方に手すりあると安全という考え方もあるそうです。
ただ、我が家の階段は、↑の図のように途中で壁が無い部分があるので、全部の壁に手すりを付けるのを優先して、下に向かって左につけることにしました。
おどり場部分にも階段手すりを付ける?
我が家の階段は最も危険とされる直行階段。この図のように、踊り場部分にも手すりを付けてもらうことにしました。
両側に手すりを付けるのは?
安全を考えると、両側に手すりがあった方がより安心です。だったら、左右どっちにもつければ悩む必要もないんではないでしょうか?ただ、これは建築士さんから狭くなるのであまりおすすめではないということで却下になりました。(ただ、これはのちのち自分でDIYで付けることになる・・・)
まとめ
そんなこんなで、階段打ち合わせが終了し階段手すりの仕様が決まりました。こちら↑ちなみに、エンドキャップ(手すりの先端に付けるキャップ)は付けませんでした。なんだかかっこ悪いんですよね。
というわけで、次回は我が家の階段手すりをご紹介したいと思います。
2016/07/16
家づくりはやっぱり「人」
1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?
はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら
それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?
やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。
なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・
ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。
標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり、建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…
わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)
そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。
建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!
いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。
そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!
わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら
コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します
あわせて読みたい
霧ヶ峰Zシリーズがほしい理由(わけ)
前回、三菱電機エアコン霧ヶ峰Xシリーズの比較表の記事を紹介しましたが、やはり、我が家が欲しいのは霧ヶ峰Zシリーズ。今回は我が家がどうしてそこまで「霧ヶ峰Zシリー...
コメント