追加工事代金がかかるって本当?重機が土地に入るか検証することになりました

建築会社解約ゼロキューブトラブル

本日木曜日。次の打ち合わせ土曜日。

このままでは、打ち合わせに集まってもただの言い訳を聞く場だけになってしまう。
対策を練らねば・・・というわけで、工事車両が土地に入るのか、追加工事代金がいくらになるのか、建築会社社長に問い合わせてみました。

目次

追加工事代金とは

建築会社曰く、土地までの通路が狭く重機(クレーン車、ミキサー車)が入れない時は手運びになるので、その分追加の金額が発生するということです。その額、300万はくだらないと。

隣地見取り図

土地の位置関係を見てみると、この土地の隣地は広い売地でその土地は国道に面しています。
その売地を借りる承諾は取れています。

建築会社は、この売地が使えないとおっしゃるのです。
理由は、土地の縁石やガードレール、電柱、樹木があってここに重機が入らないんだと。

ただ、自分で測ったところ土地の入り口は幅が3.1mあるんですよね。
クレーン車の幅は2.5m程度。
本当に入らないんでしょうか?素人判断では難しいところですが・・・。

不動産屋社長的には小型のクレーンを使えばいけるんじゃなかとか。
でも、建築会社の営業マンは小型も無理と以前回答(営業マンはもういない・・・)
社長は、そんなの初見です状態とか、みんなバラバラ。

とりあえず土地を見て判断してくださいませんか

という状況なわけで、営業マンがいない今、我が家は建築会社の社長に頼るしかありません。
ただ、会社に電話してもお忙しいということでなかなかアポが取れず。
おととい送ったメールも、昨日送ったショートメールも音沙汰なし。
今日は電話に出てくれるかかけてみると・・・

昨日は休みで連絡できませんでしたー。今日、みんなで確認した後に連絡する予定でしたー。

と、のほほんとした回答にあきれつつ、そんなのはもう慣れっこなのでどうでもいい。
本題の重機が使えるかどうかによる追加工事代金の見積もりについて聞いてみる。

住宅ローンに申請する前に、まず追加工事代金の見積もりがでないとどうしようもないので、重機が使えるかどうかの判断を現地で一緒にやって欲しいのですが、明日、明後日のご都合いかがでしょうか?

そうですね、私では判断できないので、建築の者と調整して、明日までに連絡します。

とりあえず、見てくれるということで良かった。
しかし、こういう段取りって普通プロの建築会社が率先してやることですよね?
言わないとやらないってどゆこと?
逆に言わなかったらまた来週と思うと、ぞっとするわー。

しかし、営業マンもこれも嘘ついてたってことかなー。
今まで現場をちゃんと測量して車両が入るかどうか判断してなかった気がする。
よく住宅ローンの話を先に進めたもんだ。
もう、営業マンの報告すべてが嘘に思えてきた。

怖すぎる。

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次