【造作の室内窓】室内窓が完成!建具屋でつくる造作窓

おしゃれな室内窓を格安で作ってもらう方法

今回は、いよいよ室内窓の製作と設置について書いていきます。ごゆっくりと見ていってください。

室内窓の製作風景

建具屋さんの方では室内窓の制作が開始されました。

室内窓制作風景切り出し

建具屋さんとはLINEを交換していたので、制作風景を逐一送ってくれました。

ありがたや~

室内窓制作風景枠の作成

枠が組み立てられ・・・

室内窓制作風景ガラス枠完成

窓フレームが完成!早いっ!(いったん、材料待ちです)

さすがというか、プロなのでこれくらい朝飯前なのでしょうか・・・。1日であっという間に完成しちゃいました。

だんだん出来上がっていくのを見るのって楽しいですよね~。LINEから画像が届くたびに我が家では歓声が起こっていました。

室内窓の取付窓枠を設置

室内窓枠

窓枠はこのとおり棟梁が希望通りに作ってくれました。大工さんってこういうの瞬殺で作ってくれるので本当に驚きます。

造作窓を設置

そして、建具屋さんが取り付けに来てくれました。こちら↓

造作窓完成!

すごくいい感じー

すでにマスキングテープを張っていますが、これにペイントして取っ手を取り付けたのがこちら↓

造作窓完成 内側

\できましたー!!/

かっこいいーーー!おしゃれーーーー!!!完璧ー!!!

造作窓完成 外側

階段側からはこんな感じ。太陽光も入ってすごく明るいです!

造作窓完成 側面

噂のホイトコはこんな感じ。なんかこのギミックもレトロ感あって好きです。特に支えもなく、ホイトコだけで開いた状態をキープしています。

造作窓をブライワックスペイント

最後に使った塗料はこちらのブライワックス(ジャコビアン)。なんでもおしゃれに仕上げてくれるんですよね。ワックスなので色移りに注意は必要です。

室内造作窓を安くする方法

もう、お気づきかもしれませんが、この方法が我が家が造作窓を安く作ることができたその方法です。

どういうことかといいますと・・・

窓枠は大工さん、窓の障子は建具屋さんという分担制にすることで、室内窓は障子部分(稼働する部分)だけ作ってもらえば良いことになります。

既製品の枠がついている室内窓は大きくなればなるほど高額になりますし、収まりなどの調整も綿密に行わないといけなくなります。

窓枠はニッチを作るついでに棟梁に作ってもらいました。もちろん建築士さんと相談の上ですね。我が家の棟梁の見積もりがかなり良心的だったので(多分ほぼおまけ)安く仕上げることができました。素人考えですが窓枠は大工さんにとっては超楽勝なのかも・・・

さいごに

このとおり、室内窓はかなり時間を費やしました。そのおかげもあり最高のものが完成しました。最初はどうやって作るかもわからない状態から、建築士さんや建具屋さん大工さんの協力をもらいつつ、部品を調達し取り付け位置やサイズをさんざん悩んでついに夢が実現化しました。ずっと眺めていられそう。

次回は、室内窓の総額を発表したと思います。

あわせて読みたい
【造作の室内窓】いくらでできる??おしゃれでアンティークな室内窓の費用 ついにおしゃれなアンティーク室内窓が完成しちゃいました。今回は総額とポイントをまとめていきたいと思います。 ごゆっくりと見ていってください。 建具屋さんの製作...

2016/08/05

家づくりはやっぱり「人」

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする