時が過ぎるのが速いです。
ブログが月2のペースになってしまってる。。。
いろいろとありまして、ついに私道所有者5人のうち 横浜の方1名から印鑑証明書がもらえる確約がもらえて書類を送ることができました。
不動産屋の前回の記事はこちら↓

建築士さんの前回の記事はこちら↓

但し書き道路許可申請の問題とは
今回の我が家の土地、「但し書き道路許可申請」というのが必要で、これが、大変やっかい、きわまりないのです。
建築士さんにお願いが必要なこと
建築士さんにセットバック、道路の図面や、排水計画図なんて、道路の図面まで作成して提出しなければなりません。これは、まだお金を払えばなんとかなるので問題ないです。いや高いですよ。許可申請料含めて30万円。
私道の所有者にお願いが必要なこと
しかし、この但し書き道路許可申請、お金を払ってもなんともならない問題があります。但し書き道路がさらに私道でその所有者5名に実印と印鑑証明書をもらわねばなりません。持ち分があれば回避できたのですが、公民館の土地なのでこれも不可能。さらに道がせまいので隣接するお隣さんにも実印+印鑑証明書を押してもらわねばなりません。
印鑑証明書がネック
印鑑証明書は、借金や連帯保証人といったイメージがわきますよね。他の書類と違って、かなり皆さんの顔色が変わる非常にナーバスな個人情報です。安易にください~なんて言ってはいけません。信頼してもらって、初めてもらえる資料と感じます。
そして、問題の印鑑証明書。住民票、戸籍謄本と違って簡単に代理で取得ができません。印鑑カードが必要です。そんなもの、渡してもらえるわけもなく、結局、ご本人にご足労いただく必要があります。迷惑かけまくりです。
お礼を・・・土地の所有者さん金品で動くような方々ではありません。むしろ、気を悪くしてしまいます。
我が家も、個人的に3名と直接交渉したわけですが、まったく聞く耳を持ってもらえませんでした。実印押すのは良いけど、印鑑証明書は渡せない・・・と門前払い状態です。
所有者が亡くなっている場合は相続者全員の承諾が必要
所有者の方が亡くなられている場合、戸籍謄本+住民票+相続人代表の誓約書が必要で難易度がさらに上がります。
建築指導課とのやり取りの記事はこちら↓

個人情報MAXの情報をいただかなくてはなりません。いきなり、見知らぬ人に渡してくれるわけもなく・・・お金もかかるし、時間もかかるし、そうなんです。所有者の方には何の得もないわけです。完全に善意で動いてもらわなければなりません。
最後の砦
そこで、最後の砦。不動産屋社長が現在奮闘中です。
どうやら、不動産屋社長。仕事はものすごーく遅いんですが、どうもこのへんの交渉はやってくれます。なので、時間はかかってますが、今は、首を長くして待っています。そして、今5人のうち3名印鑑証明書をいただくことができたそうです。そして、今回、書類を初めて書いてもらうことになったというわけです。(遠方なので郵送です。)
ぎりぎりのところで協力してくれる土地所有者さん方
ただ、どうもこの方もあまり乗り気ではなく(めんどくさがられている)、相続人になっているという自覚もなく、正直、関わりたくないようす。しかし、みなさん、なぜかぎりぎりのところで協力してくれます。本当にありがたいです。ものすごく優しくしてくれるわけではないんですが、救いの手は差し伸べてくれるのです。なので、じわじわとまだ生き延びているわけだったりします。感謝しかありません。
今月で土地の契約してから丸1年。そろそろ決着をつけなければなりません。不動産屋社長が動いたらすぐに動けるように、こちらはいつでも準備万端でスタンバイしたいと思います。
コメント