我が家にキャットタワーがやってきた!SUMIKAのおすすめコットン素材キャットタワー(直径12cm / ハイエンドモデル)レビュー

我が家にキャットタワーがやってきた!

ついに!我が家にキャットタワーがやってきましたー(=^・^=)

というわけで、今回購入した「SUMIKAのコットン素材キャットタワー(ハイエンドモデル)」をご紹介をしたいと思います。ごゆっくり見ていってください。

キャットタワー選びの記事はこちら↓

あわせて読みたい
突っ張り型キャットタワーおすすめ5選!猫に木登りさせたい キャットタワーつけてあげたい・・・ฅ^•ω•^ฅ 飼い主の一方的な思いで、野良出身の我が家の2匹の猫たちに木登りができるキャットタワーをプレゼントすることにしました。...
目次

キャットタワーの設置場所

突っ張り型キャットタワーの設置場所

キャットタワーはこの位置。高さが235㎝です。無謀にもリビングのど真ん中に設置します。キャットタワーのタイプはいろいろありますが、木登りができる1本ポール状のつっぱりタイプです。

購入したキャットタワー

SUMIKA New 突っ張り型 木製 キャットタワー / ハイエンドモデル(直径12㎝ / コットン)

SUMIKAキャットタワーハイエンドモデルです

SUMIKAのキャットタワーは通常モデルとハイエンドモデルがあり、こちらはハイエンドモデルの商品になります。

SUMIKAキャットタワー楽天評価

1万円前後のキャットタワーに比べると、すべての部分でグレードアップを感じるこだわりの仕上がりになっています。

SUMIKA キャットタワー ホワイトコットン

我が家が一番注目したのはこちらの「ホワイトコットン素材」。部屋が明るくなるし、麻くずが出ないのが良いです。

全体の大きさと外観

そして、ついにやってきた我が家のキャットタワーがこちら!

キャットタワー 台座 写真 SUMIKA 全景S

わぉ~、なかなかの存在感。
ただ、ホワイトコットンにしたおかげで部屋が明るくて質感はいい感じ。

キャットタワー 台座 写真 SUMIKA 2

台座は円ではなく正方形タイプです。

キャットタワー 板の写真 SUMIKA_S

猫のステップ板は4枚ついています。

キャットタワー クリアボウル 宇宙船 写真 SUMIKA_S

クリアボウル(通称宇宙船)は一番高いところに付けてました。

キャットタワー 突っ張り 天井 写真 SUMIKA_S

上部の突っ張り部分は木製の円形になっています。ただ、梁(はり)の幅よりちょっと大きいのではみ出しちゃいました。

爪とぎがコットン素材

SUMIKA キャットタワー ホワイトコットン

こちらの商品は「ホワイトコットン素材」か「天然麻素材」が選べるのが大きなメリットです。コットンのメリット↓

  • 耐久性
  • くずがちらかりにくい
  • 色(明るさ)

コットン素材はいろいろメリットがありますが、我が家にとってもこのメリットはかなり重用な要素でした。

キャットタワー コットン素材 固さ 爪とぎ 手触り 写真 SUMIKA

コットンのロープはこのとおり、隙間なく大変きれいに巻かれているのが分かります。

キャットタワー コットン素材 12㎝ 大きさ 写真 SUMIKA

直径が12㎝です。

分かっていたはずなのに「でかっ」と思ってしまいました^^;

ポールの太さは、大人の男性の手で輪っかを作ったくらいの大きさがあります。部屋にまあまあな太さの木がはえたような印象と言ったら分かりやすいでしょうか。

その分、大きな猫を支える安定感はあるので、どちらを取るかトレードオフといったところですね。

台座の作りが丁寧、サイズに注意

キャットタワー 台座 丁寧な仕上がり 写真 SUMIKA

台座は正方形の集成材でできていました。ここも面取りがきれいに施されています。このあたりはハイエンド品質でGOOD!

キャットタワー 台座の厚さ SUMIKA

厚さは5㎝強。

キャットタワー 台座 サイズチェック かなり大きい SUMIKA_s

ティッシュ箱5個分くらいの面積があります。台座もなかなかの存在感があるのでちゃんとおさまるか、許容できるサイズが実測しておくのがおすすめです。

ちょっと長くなってきたので続きはまた次回ご紹介したいと思います。次回はクリアボウル(通称宇宙船)と気になる猫の反応をお届けします。

今回ご紹介した商品

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次