引き違い窓が少ない理由が分かってきた

2ndステージ 分離発注で家を建てる!

最近は、窓について調査中です!今回は、引き違い窓について書きたいと思います。

目次

引き違い窓のイメージ

我が家の窓も、最近になるまで引き違い窓を考えていました。実家もそうでした。今まで住んでいた賃貸の窓も全部引違い窓だったので何も疑問に思うこともありませんでした。

見学会にいくと最近はおしゃれな家ばかり。特に断熱にこだわっているお家は、横すべり窓や縦すべり窓、上げ下げ窓を多用している家が多いこと・・・その度に、使いにくそうだな~、なんで引き違いにしないんだろう~と思うほど引き違い窓信者でした。

引違い窓のデメリット

調べていくと、最近の家が引き違い窓が少ない理由があるというのです。引き違い窓は断熱面では性能が劣るというのです。つまり、引き違い窓よりはすべり出し窓、上げ下げ窓の方が断熱性能が高いと。もちろん、グレードにもよるので、あくまでも同じ価格帯での比較となります。

ということは、値段がそんなに変わらないなら引き違いではなく、横滑り窓や縦すべり窓、上げ下げ窓を選ぶと断熱性能が上がるということに。なるほど~そんな秘密が隠されていたんですね。

それに加えて、アルミサッシではなく樹脂サッシ、または樹脂複合サッシを採用すると良いということですね。

引違い窓のメリット

ただ、引き違いは網戸がついていたり、開けやすかったりと、使い勝手の面では勝る部分もあります。価格的なメリットも見逃せません。最後は、価格と使いやすさ、見た目のバランスで決めるということですね。

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次