建具がウッドワンに仕様変更\(^o^)/再度ウッドワンのショールームへ!

ZERO-CUBE新築日記

前回、建具がパナソニックのお気に入りのシリーズから、

先日、 建具がお気に入りのパナソニックからアイカとエイダイのシリーズに変わってショールームに行ってきたという記事を書きました。こちらの記事↓

あわせて読みたい
建具を見にAICA(アイカ)、EIDAI(エイダイ)のショールームにいってきた 我が家の建具はパナソニック・・・♪だったのですが、建築会社の仕様変更があり、AICA(アイカ)とEIDAI(エイダイ)に変わったとの連絡がありました。 え”ーーーーーー...

ショールームを見てパナソニックに比べてグレードダウンしたというのを伝えたところ・・・

ゼロキューブ営業マン

建具がウッドワンになりましたー

という回答が返ってきました。

ウッドワン!?まじっっ!?

ウッドワンの建具なんて高嶺の花と思って想像もしていませんでしたが、今月から仕様が変わったというのです。
すごいぞ営業マン!

建具ってそんなにコロコロ変わるもんなんですかね?4社目なんですが。
今までのショールームに行った交通費と時間返して欲しいんですけど・・・。

目次

再度ウッドワンのショールームへ

今までの不満がどこへやら。
ウッドワンに変わったなら、もう何も文句は言いますまい!

ウッドワンは以前キッチンの仕様を確認するために訪問していたので2回目になります。
その時の記事はこちら↓

あわせて読みたい
ウッドワンのショールームでキッチン(su:iji NZ40)を見てきた ZERO-CUBE(ゼロキューブ)の建築会社と契約してまだ数日しかたっていないのですが、ショールームに行くことになった我が家。本日は、営業マンさんにウッドワンの予約を...

ウッドワンの建具の仕様

ウッドワン建具の仕様

すごーい!!
本当に同じ料金?夢のようです。
デザインもいいわ~。

ドアは「シンプルセレクション」というシリーズでカタログから選べるということでした。
気になっていた、ドア側面の仕上げですが・・・
パナと同様とても綺麗な仕上がり!
むしろ手触りが良い!

レバーハンドルもアイアン風も選べて申し分なし。
いやー良かった。ホッと一安心。

ウッドワンのフローリング

ウッドワン フローリング コンビットリアージュ152 と コンビっとニューアドバンスV152

フローリングは「コンビットリアージュ152」と「コンビっとニューアドバンスV152」という2つから選べました。良い感じじゃないですか?
お話によると「コンビットニューアドバンスV152」は表面が本物の木なんだそうです。

ただ、見た目と手触りは「コンビットリアージュ152」の方が良かったり。(こちらはビニールです)
木製だから良いってわけでもないんですね。
ビニールだとお手入れがしやすいといったメリットもあるそうです。

まとめ

最近の営業マンの行動や言動には疑問を持つことがありますが、仕様は良い方向にしてくれたのは感謝です。
また変わらないうちに早く決めさせてーーー!!

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次