広いウッドバルコニー!2階リビングにフラットにつながる一体型バルコニー《WEB内覧会・バルコニー編①》

広いウッドバルコニー!2階リビングにおすすめ

今回は、2階リビングとつながるウッドバルコニーのWEB内覧会です。ごゆっくりと見ていってください!

WEB内覧会の一覧はこちら↓

あわせて読みたい
目次

バルコニーの位置

2階間取りリビングにつながるウッドバルコニー

2階リビングとバルコニーの位置関係はこちら。バルコニーの広さは7.5畳になります。

バルコニーの外観

ウッドバルコニー外観

まずは外観。バルコニーにはパーゴラ風の屋根を付けてもらいました。これが玄関の屋根にもなっていて一石二鳥の役目を果たしています。

外観の茶色はDIYペイントしています。塗料はウッドガードのウォルナットを使っています。おしゃれなダークウッディーに仕上がるのでずっと使っている我が家の定番の塗料です。

2階リビングからの眺め

2階間取りリビングにつながるウッドバルコニー部屋からの写真

2階リビングからの眺めはこんな感じ。リビングにつながるフラットなバルコニーです。

2階間取りリビングにつながるウッドバルコニー部屋からの写真2

2階リビングの場合、庭が気軽に使えないのでバルコニーを庭がわりに使おうと思い可能な限り広くしてもらいました。これだけ広さがあればBBQをするのにも十分です。猫が一番使っているという噂も…(=^・^=)

バルコニーからリビングとキッチン

2階間取りリビングにつながるウッドバルコニー違う角度から2

バルコニーからリビングの眺め。

2階間取りリビングにつながるウッドバルコニーの引き違い戸

掃き出し窓は普通のサイズです。もうちょっと幅があるともっと一体感が出たかな~と思いますが、設計上このサイズが限界でした。ここはちょっと残念ポイント。

2階間取りリビングにつながるウッドバルコニーの勝手口

右はキッチンの勝手口です。ゴミが大量に出た時は一時的にバルコニーに置けるのでこれは便利です。あと、洗濯機から一直線なので洗濯の導線にもなっています。

2階間取りリビングにつながるウッドバルコニー違う角度から

バルコニーから空の眺め

ウッドバルコニーからの空の眺め

そして、広いバルコニーとえば「広い空」!

バルコニーに寝転がって写真を撮ってみました。

サイコ~や~

このためにバルコニーを広くしたと言っても言い過ぎではないかもしれません。家の敷地内からすぐに気軽に空を眺めるって意外と難しいですよね。2階バルコニーなら敷地が狭くてもそれが叶うので夢があります。

広いバルコニーは夢がある

というわけで、2Fリビングにつながるウッドバルコニーのご紹介でした。

リビングからバルコニーにフラットにつながる広い一体空間が夢でしたが、細かい点はありますが無事叶えることはできたと思います。ただ、住んでいるとウッドバルコニーのデメリットもいろいろ分かってきました。また、ウッドバルコニーの記事は別の記事でご紹介したいと思います。

ご参考に慣れば幸いです。それではまた!

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次