「小さなオイルポット For 油」開封レビュー!コンパクトなステンレスオイルポット A-77105

「小さなオイルポット For 油」開封レビュー!コンパクトなステンレスオイルポット A-77105

前回、オイルポット11選を紹介しましたが、その中の一つを購入しましたので、今回はそちらの開封レビューをしたいと思います。ごゆっくり見ていってください。

開封動画はこちら↓

あわせて読みたい
「小さなオイルポット For 油」開封動画をアップしました 今回は、「小さなオイルポット For 油」の開封動画をYouTubeにアップしましたので、そちらのご紹介です。 オイルポット選びの記事はこちら↓ https://myhomeblog.tiulabo...
目次

オイルポット到着!

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105購入

このサイズ^^;もうバレバレだと思いますが…

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105開封

こちらの「小さなオイルポット For 油」を購入しました!

アーネスト 小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105

コンパクト
油だれ
油濾し
3,500円

シンプルなデザインと、適正容量0.6Lとキッチンに並べても邪魔にならないコンパクトなオイルポット!揚げ焼きや少量の揚げ物シーンに便利。注いだ油がもどる2重構造の為、油が容器の外へ垂れる事が有りません。コンパクトで実用性を兼ね備えたイチオシのステンレスオイルポットです。

適正容量0.6 L
活性炭カートリッジなし
サイズ幅14.5cm 高さ10.0cm

「小さなオイルポット For 油」はとってもコンパクト

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105はコンパクト

開封!小さい箱にちょこんと入っていました。

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105は手に乗るサイズ

片手に乗るサイズです。イメージ通りのコンパクト感、いいですね!

「小さなオイルポット For 油」をキッチンに置いてみた

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105を実際にキッチンに置いてみた3

実際に置いてみました。なんということでしょう。最初からあったかのうように溶け込んでいます。

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105を実際にキッチンに置いてみたよ

これが高さが19cmあったらしっかり存在感が出ていたでしょう。ステンレスが表面加工されている(ぴかぴかしていない)のも良いですね。

「小さなオイルポット For 油」の細部をご紹介

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105 ポットの中

内部も見てみましょう。このように3つパーツでできていますが簡単に取り外しができます。

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105 フタを付けたまま注げる

すべてのパーツを組み合わせた状態でも油を注ぐことができそうです。

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105 油注ぎ口二重構造

こちらが油の液だれを防ぐ画期的な「注ぎ口の二重構造」部分。完全に固定されているので取り外すことはできなさそうです。

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105 濾し網

こちらは濾し網。繊細な網なので優しく取り扱った方がよいでしょう。

「小さなオイルポット For 油」は上に小鍋が置ける

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105 上に鍋が置ける

「オイルポット For 油」はフタがフラットなのでこういうふうに上に物を置くことができます。(特に推奨されているものではありません^^;)

料理をしていると、コンロのまわりがごちゃごちゃすることがありますが、ちょっとした物をおきたい時に重宝しそうですよね。これも選んだ理由の一つでした。

さいごに

小さなオイルポット For 油 フォーユウ 0.6L A-77105を実際にキッチンに置いてみた2

以上、コンパクトでおしゃれなオイルポット「小さなオイルポット For 油」のご紹介でした。サイズ感、使い勝手的なところは理想通りすばらしいオイルポットでした。これから使い始めるといろいろ分かることがあると思いますので、また何かあればお知らせしたいと思います。

ご参考になれば幸いです。それではまた。

今回紹介した商品

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次