【家庭菜園】18日目じゃがいもの芽かきは必要?不要?自宅の庭でじゃがいもは栽培できるのか実証実験!超浅植え 3月30日

【家庭菜園】18日目じゃがいもの芽かきは必要?不要?自宅の庭でじゃがいもは栽培できるのか実証実験!超浅植え

本日3/30、桜が満開の季節になりました。

自宅の庭でじゃがいも栽培チャレンジということで、18日目、芽が10cmほどに伸びてきたので芽かきについて書きたいと思います。ごゆっくり見ていってください。

目次

前回までのあらすじ

家庭菜園は日陰の狭い場所

我が家の畑、昼間の3時間しか日が当たらず(写真は南の方角)、ビル風が吹き荒れるという劣悪な環境です。はたしてこんな土地でじゃがいもがちゃんと栽培できるのか実証実験中です!あと、表面から数センチのところに植える「超浅植え」にもチャレンジしています。

超浅植えじゃがいも路地裏栽培に芽が出た!カッターでマルチシートに切り込みを開ける写真2

前回12日目にして芽が出ました。前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
【家庭菜園】12日目じゃがいもの芽が出た!自宅の庭でじゃがいもは栽培できるのか実証実験!超浅植え 3... 本日3/24、まだすこし肌寒い、初春の朝です。 自宅の庭でじゃがいも栽培チャレンジということで、12日目にして芽が出たのでご紹介したいと思います。ごゆっくり見ていっ...

18日目、メークイン発芽!

自宅の庭でじゃがいも畑 超浅植え 芽かきをするか?

そして、今日見るとかなり伸びていました!6日でこんなに伸びるんですね~。

10cm以上伸びたので「芽かき」を考えなくてはいけません。

芽かきとは?

ジャガイモから出てきた芽が5cm程度に伸びたら、硬くてよい芽を数本残して残りは引き抜きます。通常は2~3本残すのがよいといわれていますが、残す本数は好みで大丈夫です。種イモが動かないようしっかり押さえ、土の下の方で芽を切るようにしましょう。

園芸通信より

大きな芋に栄養を集中するために、小さい芽を除去するということですね。さて、何本出ているでしょう?

自宅の庭でじゃがいも畑 超浅植え 芽かきをするか?4本

4本!
なんて微妙な。どうしましょうか…。

芽かきは必要か?不要か?

自宅の庭でじゃがいも畑 超浅植え 芽かきはしません!

今回は芽かきはしないことに決めました!

芽かきで種芋にダメージを与えるというデメリットや、芽かきをしない方が小さい芋がたくさんできるという情報もあるので、今回は芽かきはしないで栽培したいと思います。

あれ?異変が…

自宅の庭でじゃがいも畑 超浅植え 畝全体

あれ?異変にお気づきでしょうか?

自宅の庭でじゃがいも畑 超浅植え 一部芽が出ない

2つだけ芽が出ていない種芋が!

自宅の庭でじゃがいも畑 超浅植え 小さい芽が出た

マルチシートの中を覗いてみると、小さい芽が出ていました!あぶない、あぶない。うまく育ってくれるといいけど…。

次は・・・

この後は、しばらく放置でいいみたいです。追肥も土寄せも水やりもなし。大きくなるのを見守るだけ。なんてじゃがいも手間いらずなんでしょう。また、大きくなってきたらご報告します!

参考になれば幸いです。それではまた!

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次