【家庭菜園】破れたマルチシートを黒の養生テープで補修!マルチシートの補修方法

【家庭菜園】マルチシートが破れたので黒の養生テープで補修!

じゃがいも畑のマルチシートの穴を塞ぎたい!今回は、マルチシートの穴をふさぐために黒の養生テープを使ってみたのでご紹介したいと思います。ごゆっくり見ていってください。

目次

マルチシートの穴

マルチシートの穴

このように、マルチシートに大きな穴がポッカリと開いています。じゃがいもは日光に当たると緑化してしまいます。

何か良い方法はないだろうか・・・

黒の養生テープ

そこで思いついたのが黒の養生テープ!マルチシートを切ってテープで貼るなども考えましたが、養生テープならそのまま張るだけなので良いのではないかと!ただ、黒の養生テープなんて見たことないんですがあるのだろうか・・・探してみたところ、

Amazonで破格の値段で売られていた

TERAOKA(寺岡) 養生用 P-カットテープ 黒 50mmX25m No.4140のAmazonページ

ありました!しかもAmazonで送料込みで285円。これ完全に利益度外視ですよね。ありがたくこちらをポチっ!

黒の養生テープが届いた

マルチシートの補修に黒養生テープ!

速いっ!翌日には届きました。

マルチシートの補修に黒養生テープ!開封レビュー

見た感じも触った感じも普通に養生テープです。普通の養生テープってグリーンですもんね。

マルチシートに養生テープを貼ってみる

マルチシートの穴

それでは、この穴をふさいでいきたいと思います!

マルチシートの補修に黒養生テープ!貼り付けるところ

テープは本当に養生テープの黒い版で、薄くて粘着力も程よい感じ。

マルチシートの補修に黒養生テープ!貼り付けるところ2

ペタッと。土が多少ついていましたが気にせず貼り付けました。

マルチシートの補修に黒養生テープ!貼り付けるところ完了

完成!思っていたよりしっかりきれいに穴を塞いでくれました。めっちゃいい感じ!

剥がしやすい養生テープですが、マルチシートにはガッチリ引っ付いているように思います。あとは、雨や紫外線にどこまで耐えられるかですね。

2ヶ月後の結果報告

黒マルチシートを黒養生テープで補修 その結果は?

そして、2ヶ月後の補修結果がこちら。梅雨まっただ中ですが、はがれることなくしっかりと定着しています。これは使えそうじゃないですかね。(あくまでも自己流なので自己責任でよろしくお願いいたします)

↓こちらの記事より

あわせて読みたい
【家庭菜園】94日目、あと半分|自宅の庭でじゃがいもは栽培できるのか実証実験!メークイン超浅植え 6... 本日6/15、ついに梅雨に入りました。例年より2週間遅れているみたいです。でも毎年ほぼ正確に訪れる梅雨のメカニズムの方がすごいと思うんですよね。たとえていうなら日...

まとめ

以上、マルチシートの穴に黒の養生テープを使ってみたご紹介でした。これでじゃがいもも安心して栽培できそうです!また何かあれば追記したいと思います。参考になれば幸いです。それではまた!

「自宅の庭でじゃがいもは栽培できるのか実証実験!」はこちら↓

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次