ウッドバルコニーにホスクリーンを取り付けて大容量物干しスペース HK-55《WEB内覧会・バルコニー編⑦》

バルコニーにホスクリーンを取り付けて大容量洗濯物物干しスペースを確保

今回は、ウッドバルコニーにDIYで取り付けたホスクリーンをご紹介したいと思います。ごゆっくりと見ていってください!

物干し竿をかけるブラケットのお話です

WEB内覧会の一覧はこちら↓

あわせて読みたい
WEB内覧会へようこそ! ローコストハウスでもアイデアや設計ややり方しだいで理想のおしゃれで住心地の良い家はできます。我が家が取り入れたアイデアや商品を細かくご紹介します。
目次

ウッドバルコニーに取り付けたホスクリーン

窓壁用ホスクリーン実例

こちらが、今回ご紹介するホスクリーン(窓壁用)です。

窓壁用ホスクリーン設置実例DIY

こちらを3個取り付けました。

窓壁用ホスクリーン

ホスクリーンにはいろいろなシリーズがあるのですが、今回はこちらの↓「窓壁用」を選びました。

窓壁用と腰壁用ホスクリーン
公式サイトより

上が腰壁用なですが、あえて窓壁用を選びました。

窓壁用と腰壁用の違い
公式サイトより

どうして窓壁用を選んだかというと斜め下も一応欲しかったら。シェードをこれに取り付ける可能性もあったので、いろんな可能性を持たせたかったというのが理由です。

なので、普通は腰壁用を選んだほうが無難かと思います。

ホスクリーン HK-55-DB ダークブロンズを購入

色は「ダークブロンズ」です。

ウッドバルコニーならDIYでも取り付け簡単

窓壁用ホスクリーン設置実例DIYでネジ止め
窓壁用ホスクリーン設置実例DIYでネジ付き

取り付けは付属のごっついネジをしめるだけです。ドライバーではなくレンチが必要です。

ネジの直径が大きめだったので、場所的にドリルで下穴を開けてからしめました。

ウッドバルコニーならこのへんが自由なのがいいところ。

角度調整はとても良い

ホスクリーンの角度について、参考までに写真を撮ってみました。

上向き(斜め上40°)

ホスクリーン実例レビュー上向き 斜め上40°

こちらは上向き斜め40°。基本的に我が家は常にこの状態です。

普通の洗濯物なら床に付くことなく問題なく使えています。

水平

ホスクリーン実例レビュー水平

こちらが水平。

布団を干す時はこれがあると良いかもしれません。

下向き(斜め下40°)

ホスクリーン実例レビュー下向き 斜め下40°

そして斜め下向き。

垂直下向き

ホスクリーン実例レビュー下向き 垂直下向き

最後が、真下にして収納状態。

これができるとバルコニーを広く使いたいときに非常に便利です。

3本以上あると中継できる

ホスクリーン実例レビュー水平

ホスクリーンが3本以上あると、こういう感じで穴をずらして中継することができます。

これで大容量の物干しスペースが確保できますね。

ちなみに、この物干しはこちらこちらの↓ハンガーが固定できるタイプ。

さいごに

以上、我が家のウッドバルコニーのホスクリーンのご紹介でした。

物干しを壁につけるとどうしても外観がかっこ悪くなってしまうので、外観を優先したい時はバルコニー側に付けるのもおすすめです。

ご参考になれば幸いです。それではまた!

今回ご紹介した商品

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次