【おしゃれな階段手すり】ウォールナットとアイアンブラケットでかわいいナチュラル階段手すりまとめ

【おしゃれな階段手すり】ウォールナットとアイアンブラケットでかわいいナチュラル階段手すりまとめ

こんにちわ。今回はこれまでご紹介していきた「おしゃれな階段手すり」の総集編です。ウッドワンとカワジュンのコラボなおしゃれ手すりです。ごゆっくりと見ていってください。

目次

ウッドワンのウォールナット丸型手すり

笠木コーナーキャップはつけなかった

こちらが我が家の階段と階段手すりです。

ウッドワンのおしゃれな階段手すり丸型M35シリーズウォールナット

ウッドワンのウォールナット「手すり丸型手M35」を採用しました。ウッドワンなので料金もお求めやすい価格です。定価で4.0m15,000円とか。

本物の木の手すりは木の質感とぬくもりがある写真

木の質感を出したかったので、手すりのエンドキャップはつけませんでした。そのため、ウォールナットの木の断面が丸見えで、よりナチュラル感がアップしました。

ナチュラル感あふれる素材

ウッドワンのウォールナット丸型手すり「ウォールナット」つぎはぎ感もまた良い

手すりの表面は、本物のウォールナットを採用しているので質感がすばらしいです。つぎはぎがクッキリしているのもナチュラル感があって個人的に好きなポイントです。

ウッドワンの「ウォールナット丸型手すり」はこちらの記事にも詳しく書いていますので、よかったら合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
【おしゃれな階段手すり】ウッドワンのウォールナット丸型手すりがおしゃれ こんにちわ!今回から4回にわたっておしゃれな階段手すり選びについて書いていきたいと思います。ごゆっくりと見ていってください! おしゃれな手すりがほしい! 我が...

アイアンテイストな手すりブラケットもGOOD!

ウッドワンのウォールナット丸型手すり「ウォールナット」アイアンチックな手すりブラケット

手すりのブラケットもウッドワンのものです。アイアン製ではありませんが、この部分をまじまじ見ることはないのでこれで問題ないかなと思います。

左側はアイアン製カワジュンの手すりブラケット

カワジュンのアイアンブラケット施工写真

対して、左側はカワジュンのアイアン製の手すりブラケットです。やっぱり本物のアイアン製は重厚感があります。見た目も高級感があります。なぜ左右別々なのか?その理由はこの後ご紹介します。

安全な階段手すりとは?

最上段のおどり場にも手すりを設置

おしゃれかっこいい階段手すり アイアンブラック 取付完成 施工事例

おどり場にも手すりを付けましたが正解でした。邪魔にもならないし下りる時に安心感があります。

おしゃれかっこいい階段手すり アイアンブラック 接続部分

コネクタ部分もアイアン調で見た目も悪くありません。ひっかかり防止対策にもなります。

やっぱり手すりは両側にあったほうが安心

階段は両方につけるべきか?片方に付けるべきか?

我が家は両サイドに階段手すりを設置することにしました。おかげで階段の上り下りが楽なだけでなく安心感が高まりおすすめです。階段の安全性について考えた時の記事がこちら↓

あわせて読みたい
【おしゃれな階段手すり】手すりはどちらに付ける?安全な階段とは?? こんにちわ!前回に続きおしゃれな階段手すり選びについて書いていきたいと思います。ごゆっくりと見ていってください! 前回の記事はこちら↓ https://myhomeblog.tiula...

階段手すりを自分で取り付ける

実は、この手すり、最初は左のウッドワンのものしか付いていませんでした。しばらくそれで生活していたのですが、足腰が弱い両親もいることもあり、やっぱり両側に欲しいなぁと思うシーンが度々出てきました。

カワジュン ブラケット(壁付用) KH-631 取付方法 DIY ネジ

そこで、右にも手すりを付けることに。ただ、せっかくならおしゃれにと、前から気になっていた「カワジュンのアイアン手すりブラケット」を購入し自分で取り付けることにしました。これが、意外と苦戦。その時の様子を記事でご紹介していますのでよかったらご覧ください。

あわせて読みたい
【おしゃれな階段手すり】カワジュンの階段手すりブラケットを付けてみた こんにちわ!今回は階段手すりにカワジュンの階段手すりブラケットを取り付けたのでそちらについて書いていきたいと思います。ごゆっくりと見ていってください! 前回の...

まとめ

以上、今回は「おしゃれな階段手すり」の総集編でした。ウッドワンとカワジュンのコラボなおしゃれ手すり、階段がワンランクおしゃれな空間になっておすすめです。ご参考になれば幸いです。それではまた。

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次