コレが嫌シリーズ 室内ドアの側面カバーのつなぎ目

コレが嫌シリーズ 室内ドアの側面カバーのつなぎ目

ローコストでもここだけは譲れないところってありますよね。
我が家の場合、その一つがこの室内ドアの側面カバーのつなぎ目です。多少なら良いのですが、明らかにつなぎ目が目立つドアがあるんです。

目次

ドア側面のカバーのつなぎ目

室内ドアの側面カバーのつなぎ目

こちらの写真は、新築モデルハウスに設置されていた室内ドア側面の写真です。

分かりますでしょうか?ドアの表面と側面の間につなぎ目(色が違う部分)があります。触ってみても違いは明らかで、指の腹で触ってもしっかりひっかかりがあることが分かります。

安もののドアの側面カバーは外れやすい

実家のドアもこのつなぎ目が顕著な明らかに安そうなドアでした。
ある日、側面のカバーがはがれてブランブランと・・・。剥がれる程度ならボンドなどで貼り付ければ良いのでしょうが、ひっかかって折れたりすると怪我にもつながるので問題です。

そもそも、そんな大事なところ剥がれない品質の高いドアを作ってほしいところですが。

モデルルームで違いを確認

以前、同じゼロキューブのモデルハウスで、廉価版のドアと高品質のドアを見比べたことがあったのですが、つなぎ目の手触りが全く違いました。廉価版のドアは明らかにつなぎ目が分かり、爪でひっかければ取れるんじゃないかと思えるほど。高品質なドアは気にしないと分からないレベル。

ショールームでも、グレードの高いドアと触り比べるとその差がはっきりと分かりました。
品質が高い建具は、素材やシートの手触り感が良いのはもちろん、細部の仕上がりもとても丁寧です。メーカーによっても、仕上げのこだわりに違いがあるように思います。

我が家が採用したドア

品質の高いドアの側面カバー

LIXILパレットの側面カバーの写真

こちらは、LIXILのパレットシリーズのドアの側面の写真です。つなぎ目がラウンドしているのがお分かりいただけますでしょうか。さわったら分かりますが、近くで見てもつなぎ目がよくわからない丁寧な仕上げになっています。

廉価版のドア側面カバー

LIXIL廉価版のドアの側面カバーの写真

対して、こちらはLIXILの廉価版のドアの側面の写真です。一見、つなぎめがなさそうに見えますが、さわるとすぐに分かります。高品質なドアに比べるとどうしても貼った感が出てしまいます。

(後日談)なんと2年目の頃、このドアの下の側面カバーが剥がれてしまうという事件が。ボンドで補修しましたが、やはりそういうことなのでしょう。高品質のドアの方は今の所何も問題は発生していません。

まとめ

ドアは使用頻度も高く、常に目にするところなので、安っぽいと家全体も安っぽいイメージになってしまいます。ドアは遠くから見ると一見良さそうに見えるのですが、ちゃんと手でしっかり触って、違いをチェックして納得いくものを購入するのがおすすめです。一度付けると30年は使いますからね!

参考になれば幸いです。それではまた!


家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次