アイリスオーヤマ「キャニスティッククリーナーKIC-CSP5」の電源コードの長さが短いので延長コードを購入しました

「キャニスティッククリーナー」の電源コードの長さが短いのでおしゃれな延長ケーブルを購入しました

前回に続き、アイリスオーヤマの第3のクリーナー「キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)」のご紹介です。今回は、短いと噂の電源コードについて検証したいと思います。それでは、ごゆっくりと見ていってください。

前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
アイリスオーヤマ「キャニスティッククリーナーKIC-CSP5」商品レビュー!dysonと比較してみた!第3のク... アイリスオーヤマの第3のクリーナー「キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)」が届きましたので、今回は、こちらの取り回しのしやすさについてレビューしたいと思い...
管理人

今回は「キャニスティッククリーナー」の電源コードについてご紹介します!

目次

キャニスティッククリーナーのおさらい

「キャニスティック」とは、「キャニスター」と「スティック」をかけ合わせた造語であり、本機は、電源コードから常時電力が供給される、取り回しのいいスティック型のクリーナーとなっている。つまり、キャニスター型掃除機とコードレススティックの“いいとこ取り”をした製品なのだ。

価格COM特設ページより

詳しくは前々回の記事をご覧ください♪

キャニスティッククリーナーの電源コードの長さ

キャニスティッククリーナー KIC-CSP5の電源コード長は4.0m
メーカーストアサイトより

キャニスティッククリーナー( KIC-CSP5 )の電源コードの長さは4.0mとなっています。これが短いというレビューをちらほら見かけたので、実際どんなもんかチェックしてみました。

キャニスティッククリーナーの電源コードを全開に

キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)の電源コード部の写真

電源コードはキャニスティッククリーナーのお尻から取り出します。実はこの位置が結構よくて、掃除している時にジャマにならない絶妙な位置についています。いい感じ。

キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)の電源コードを全部出した時の写真

全部コードを出してみました。

キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)の電源コードを全部出して伸ばした時の写真

伸ばすとこれくらいです。8畳くらいのお部屋は問題なく掃除できるのではないでしょうか。ただ、隣の部屋に行く時は一度コンセントを抜き差ししないとダメそうです。

あれ・・・

キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)が自立できる写真

自立してるし!今さらですが、この掃除機自立するんですね!商品説明に書いてたかな。なんか得した気分です^m^

話を戻して、次は階段でケーブルどこまで届くかが検証してみたいと思います。

階段で検証

キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)を階段で検証

キャニスティッククリーナーを階段下のコンセントにつないだところ。

キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)は階段5段まで

伸ばすとこんな感じ。う~ん、4.0mだとこんなもんですかね。コンセントの位置によりますが階段の半分くらいまでが限界そうですね。我が家の場合下から5段の位置に直立することができました。

キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)は階段4段届かない

手をのばすと、残り4段届かない感じです。あと1.0mできれば2.0mあるとすべて掃除できそうです。ただ、これだと階段を一気に掃除ができないのでちょっと面倒ですね。これは。

管理人

ついに、秘密兵器の出番がやってきました

リール式延長ケーブル

マーキュリー延長コードリール MERCURY 5.0mを購入レビュー写真

ここで最初の記事で書いたおしゃれな延長コードリールの出番がやってきました。普通の延長コードでいいんですけどね^^;こちらの延長コードリールは持ち手がついているので、片手で持ちながら掃除みたいな使い方もできるのがいいところです。

キャニスティッククリーナーにマーキュリー延長コードリールを接続写真

全部出してつないでみました。延長コードが5.0m、掃除機が4.0で合計9.0mになりました。これだけあれば、かなり広範囲に掃除ができそうです。コードリールが思ったより小さくてカワカッコイイです。なんかいろいろ使えそうだし一家に一台あっても重宝しそうです。

まとめ

というわけで、 今回はアイリスオーヤマの第3のクリーナー「キャニスティッククリーナー(KIC-CSP5)」の電源コードについてご紹介でした。

ご参考になれば幸いです。それではまた。

今回ご紹介させて頂いた商品

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次