ついに外壁が貼られる!ニチハのガルバ外壁センターストライプU プレミアムと14mmサイディンググレアウッド

北欧風住宅MV

いよいよ工事も終盤!外壁工事がはじまりました。今回は我が家の外壁工事の様子をお届けしたいと思います。ごゆっくり見ていってください。

目次

外壁の仕様

DSC_0193

我が家の外壁は、2階がネイビーの縦ストライプ(ガルバリウム)、下が縦の木目サイディング(窯業系サイディング14mm)となっています。

2階

  • ニチハ ST型 センターストライプU プレミアム
  • 1ST1G01M ディープブルー

1階

  • ニチハ モエンサイディング-M14
  • グレアウッド

→外壁選びの記事はこちら

サイディングが大量に山積み

新築 外壁 ニチハ グレアウッド 施工

こちらは14mmの窯業系サイディング。グレアウッド。こんなに縦長なんですね~。

ニチハ ST型 センターストライプU プレミアム カット風景

そしてこちらは悩みに悩んだ2階のガルバリウム、センターストライプU プレミアム。

ニチハ ST型 センターストライプU プレミアム アップイメージ

職人さんが早速カットしていました。ガルバリウムは結構ペラペラです。でも高いんですよね~。

1階のサイディングの施工風景

新築外壁工事 胴縁

まずは、家全体にサイディングを固定する胴縁という木材が打ち付けてられていきました。

新築 外壁 ニチハ グレアウッド 施工

そして、1階から徐々にはりつけられていくサイディング・・・

ニチハ モエンサイディング-M14 グレアウッド ズーム

グレアウッドの縦張りこんな感じに仕上がりました。手触りも良い感じですね。14mmは安いですけど、ニチハのモエンサイディング-M14シリーズはリアル感手触りとても良いと思います。

2階のサイディングの施工風景

新築 外壁 工事 足場

2階もあっという間に貼られていきます。

新築 外壁 工事 足場

そして、最後の2階正面。
そして・・・

ニチハ ST型 センターストライプU プレミアム 施工イメージ

家になった~~~\(^o^)/

ここで建築士さんより朗報が・・・。ガルバの長さが足りなくてつなぎ目が発生すると聞いていましたが、長いのがあったようで1段でいけたとのこと!!つなぎ目がよりなくなりスッキリした見た目に仕上がりました!!業者の方が忖度してくれたのかな~ありがたい!

気になる目地は!?

ニチハ モエンサイディング-M14 グレアウッド 施工イメージ

目地は似た系統の白色の目地で近づいてみないとよく分かりません。

縦張りでシーリングは目立たない

こちらは、足場を取った後。どうでしょう?これくらい離れると目地は全然分かりません。何年かしてきたら1階のシーリングが変色してくると思いますのでその時どうなるかですね。

というわけで、ついに外壁が完成しました。
もう外観は普通に家です!そして、ちゃんと北欧風になりました\(^o^)/

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ガルバリウムに期待しすぎだと感じます。
    ガルバリウムでも結局サッシ周りや換気扇周りはコーキングがありますので打ち替えは必要です。そうなると2階まで足場が必要になりますね。
    また外壁の塗装もガルバリウムでも窯業系サイディングでもメンテナンス周期はさほど変わらないので塗り替えも結局大金がかかると思われます。
    本当にシーリングレスにしたいなら塗り壁ですね。
    更に外壁にお金かけるくらいなら屋根にかけるべきです。軒とケラバの出を90cm程出すのが理想です。軒が無いor短い家と軒を出した家とでは雨漏りの被害にあう可能性は5倍になります。雨漏りの修繕費も安くはありません。
    また、バルコニーもメンテナンス周期が短く、費用もかかり続ける上に撤去にも費用がかかるのでランニングコストを考えるならちょっとなぁーという感じです。
    最終的にローコストではすまなさそうだなと思いました。

    • コメントありがとうございます!
      経験豊かな詳しいアドバイス大変ありがたく思います!
      家を持つからには、メンテナンス・維持費の管理も大事ですね。

コメントする

目次