【5人中2人目】私道所有者に印鑑証明書をもらいにいく

土地問題に解決の兆し

私道所有者さんから印鑑証明書をもらうシリーズ第2段。今日は、先日電話でアポをとっていた、私道所有者の一人である院長先生に印鑑証明書をもらいに行ってきました。

アポを取った時の記事はこちら↓

あわせて読みたい
【5人中2人目】私道所有者が電話で印鑑証明書に応じてくれる 11月になりました。今年が終わっちゃうーーー><やばい、ギアチェンせねば・・・。 あ、そういえば、住宅エコポイント終了したんですね・・・そうですか~途中から諦...
目次

これまでの経緯をおさらい

その前に、今までの流れを整理・・・
我が家の土地は、私道を通り、しかも道幅が1.8mに満たないなどいろいろ問題を抱えている土地です。

  • ただし書き道路については→こちら
  • 建築指導課とのやり取りについては→こちら
  • 印鑑証明書をもらうということはとても大変!については→こちら

建築指導課に要求されている書類

建築指導課提出資料一覧(1/2)
建築指導課提出資料一覧(2/2)

主な書類は以下のとおり

  • 私道を道として維持管理するという協定書
  • 排水口の使用許可書
  • 私道の測量図面
  • 拡幅計画図(セットバック)

<地主さんが他界されている場合(相続の場合)>

  • 戸籍謄本
  • 住民票
  • 家系図
  • 今後孫の代まで受け継がれるという念書

これらの書類に、5名から署名、実印とともに、印鑑証明書をいただきます。ありえないですよね。

お二人目は院長先生

お昼の休憩中に時間とってくれるということで、本当にありがたいお話です。院長先生も同情してくれて

「ほんとにお役所ってのは~」

と言いながら、貴重な時間を割いてすべての書類に署名、印鑑押してくれました。最後に、お礼の品をお渡して帰りました。

「いりませんよ~」

と言ってくれる品のある優しい方です。でも、我が家の為にわざわざお役所までご足労かけたのは事実。つまらなくてもこのお礼の品だけはせめてもらっていただきました。

ほんとにみんな良い人でよかった・・・。また全員分集まったら、コピーして郵送せねばです。

その後、不動産屋社長に報告。
相変わらずやるやる男は何も進展しておらず・・・。
明日やるってことで、約束を取り付けてやりました^^;

残るは、あと4名です!

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次