祝!ただし書き道路許可申請が許可されました!

ただし書き道路許可申請認可

本日、2月1日。
長い戦いの結果が出ました。ついにただし書き道路道路の許可申請の許可がおりました!

但し書き許可

パチパリパチ☆”(p´Д`q)””(´pq`)”☆パチパチッパチパチ

目次

夢にまで見た許可申請

但し書き許可2

2014年9月に土地を契約して、本日、2016年2月1日。
その月日、1年半!長かった~~~~

実際は、前建築会社9ヶ月ほど無駄にした期間がありますので、実質は現在の一級建築士事務所に移った2015年6月に開始してからの期間、約7ヶ月がかかった計算になります。それでも長い~。

道路の計画図や、図面はあっという間に建築士さんが作ってくれましたが、やはり、地権者の印鑑証明書や実印関連が、非常に困難を極めました。。

確認申請も提出

建築士さん、許可がおりたその日に確認申請も提出するという仕事の速さ。さすがです。頼もしいです。

それと、もう一つご報告があります。
以前このブログでアドバイスいただいた「天空率」。こちらの記事↓

あわせて読みたい
第11回打ち合わせ 許可申請指摘事項により難題発生 今年最初の打ち合わせにいってきました。許可申請の結果はいかに?昨日の記事はこちら↓ https://myhomeblog.tiulabo.net/%e5%bb%ba%e7%af%89%e5%a3%ab%e3%81%95%e3%82%9...

こちらも無事採用されました~~~TーT

これにより、ほぼ希望の配置で家を建てられることになりました。じんたろーさん感謝感謝です。m(__)m
これだけでも、このブログをやっていた価値はあったのではないかと感じます。

建築確認も無事に通ったら、つなぎローンの手続きが始まり、本当に、始まってしまいます。

家が、家が・・・。

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次