おしゃれシェード(タープ)でウッドバルコニーの暑さ対策 SIESTA《WEB内覧会・バルコニー編⑤》

おしゃれシェード おしゃれタープでウッドバルコニーの暑さ対策

今回は、ウッドバルコニーのおしゃれシェード(タープ)についてお届けしたいと思います。ごゆっくりと見ていってください!

タープ?シェード?どっちが正しいんだろ

WEB内覧会の一覧はこちら↓

あわせて読みたい
WEB内覧会へようこそ! ローコストハウスでもアイデアや設計ややり方しだいで理想のおしゃれで住心地の良い家はできます。我が家が取り入れたアイデアや商品を細かくご紹介します。
目次

真夏の日差しにはシェード(タープ)

おしゃれなウッドデッキタープ レビュー クチコミ

ウッドバルコニーといえども真夏はとても暑い。

裸足で歩けないくらい熱くなります。

おしゃれなウッドデッキタープ オレンジ ストライプ柄

そこでかかせないのがこのシェード。夏の風物詩になっています。

おしゃれなウッドデッキタープ 猫も 日陰で一休み

結構大きめの(幅190cm×長さ240cm)なので、しっかり日陰を作ってくれています。

猫もこのとおりゴロリン。

日があたってるところは足の裏をやけどするくらい熱いので、やっぱりシェード效果はあなどれないです。

エアコンの室外機の直射日光対策も

おしゃれなウッドデッキタープ エアコンの冷却効果

シェードはエアコンの室外機への直射日光対策にもなっています。

室外機に日が当たると熱効率がよろしくないと言われているので、これで效果が出てくれるとうれしいです。

部屋の中もすずやか

おしゃれなウッドデッキタープ 部屋の中も涼しい

シェードが掛かっていると部屋の中にいても気持ち的にすずやかな気持ちになります。

多少部屋が暗くなるからですかね。目隠しになるのもいいところです。

5年目でも元気なおすすめのシェード

このシェード、5年目なんですが色あせはしているもののまだまだ現役です。

楽天で5,000円くらいで買ったやつなんですけどね・・・。

キャンバス地で通気性がある素材

キャンバス地のおしゃれなタープ 素材ズーム

素材は厚みがあるキャンバス地で安っぽくないです。

通気性もあります。ただ、風は通りません。強めの風が吹くとバッタバッタします^^;

撥水してくれるので多少の雨なら出したままにできるのも良いところです。(防水ではないです)

作りもしっかりしている印象

キャンバス地のおしゃれなタープハトメ部分

長く使っているとこのハトメ部分がだんだんやぶれてくる物が多いんですよね。

このシェードはまだまだ元気です。値段のわりに作りがよろしいです。

5年前に買ったので、ちょっと仕様が変わっているかもしれませんが一応リンクをはっておきます。

こちら↓「SIESTA(シエスタ)」、カラーは「オレンジ×ホワイト」になります。

さいごに

以上、我が家のウッドバルコニーのシェード(タープ)のご紹介でした。見た目がおしゃれなので、暑くなくても無駄にかけておきたくなる我が家のお気に入りアイテムの一つです。

ご参考になれば幸いです。それではまた!

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次