ウッドワンsu:ijiのおしゃれな吊戸棚をご紹介!《WEB内覧会・キッチン編⑤》

ウッドワンスイージーsuijiのおしゃれ吊戸棚をご紹介!《WEB内覧会・キッチン編⑤》

こんにちは!今回も引き続きWEB内覧会「キッチン編」です。今回は、su:iji(スイージー)の吊戸棚を詳しくご紹介したいと思います。それでは、ごゆっくりと見ていってくださいませ^^前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
憧れのグースネック!TOTOのシャワー止水ボタン付き水栓のご紹介《WEB内覧会・キッチン編④》 今回も引き続き、WEB内覧会「キッチン編」です!今回は、我が家がたどり着いたグースネック水栓についてご紹介したいと思います。それでは、ごゆっくりと見ていってくだ...
目次

ウォールキャビネット(吊戸棚)だけスイージーを購入

WEB内覧会キッチン編ウッドワン・スイージー・セレクトパック

我が家は予算の都合もありカップボードはありませんが、吊戸棚(ウォールキャビネット)だけはウッドワンスイージーの既製品を採用しました。造作棚は次回書きたいと思っています。

ウッドワンのウォールキャビネットの細部をチェック

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)レビュー

それでは、スイージーの吊戸棚をご紹介したいと思います。サイズは、幅1,820mm、高さ500mm、奥行き380mmとなっております。

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)レビュー

底面はホワイトの板になっていて、ここだけはウッディー感はありません。下から除くことはあまりないので、これでも問題はないかなと思います。

ちょっと側面を見てほしいのですが、よく見ると側板が付いているのがお分かりになりますでしょうか?実は吊戸棚の側面が白なのですがこれを隠すために別売りの側面パネルがあり、これを付けているためこのようになっております。この側板パネルが微妙に高かった。

チェッカーガラスでアンティーク感漂うカントリーデザイン

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)レビュー

そしてなんと言ってもこのチェッカーガラス。
これが決め手でスイージの吊戸棚にしたといっても過言ではありません。うっすら透けるデザインなので、空間が軽くなり、ちょっとだけ部屋も広く見えるような感じがします。

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)チェッカーガラス レビュー

昔ながらのガラス加工で、どこか懐かしいノスタルジックな雰囲気を醸し出しているのがいいですよね~。

取っ手のつまみは陶器

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)把手 レビュー

とってのつまみは、システムキッチンと統一して白の陶器です。
アイアンにしたかったんですけど、半端なく高かったのでこちらになりました。でも、結果的にこれでもいい感じ。

いろいろ入りそうな吊戸棚

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)収納力 レビュー

扉を全開にしてみました。中は板が1枚入っていて2段になっています。結構な収納力があります。

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)収納力レビュー

無段階ではないですが高さの調整もできるようになっています。

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)耐荷重 レビュー

最大荷重が1枚10kgになっていました。
23cm大皿10枚、21cm中皿10枚・・・が目安のようですが、割れ物系は頭上に置くのはちょっと怖いので、軽いものを置く予定です。

ボックス収納を入れてみる

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)ダイソー レビュー

セリアの大きなボックスを入れてみました。ピッタリ収まっていい感じ。

質感も木

ウッドワンsu:ijiのウォールキャビネット(吊戸棚)質感 レビュー

フレームも表面シートじゃなくちゃんと木でできています。こういうところは、ウッドワンのこだわりを感じるところですね。

気になるお値段は

かなり高いのでは??
と思われた方も多いと思いますが、工賃込みで10万円くらいでした。

ウッドワンで見積りを見た時は腰を抜かすくらい高かったですが、割引があることがわかり、想像よりはかなりやすく手に入りました。どうなんでしょ?10万だと高い?安い?

まとめ

というわけで、今回はウッドワン・スイージーの吊戸棚(ウォールキャビネット)のご紹介でした。参考になれば幸いです。次の記事ではキッチンの造作棚について書きたいと思います!それではまた!

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次