浴室のカウンター必要?不要?木製ヒノキの椅子をカウンター代わりに《WEB内覧会・浴室編③》

浴室のカウンター必要?不要?木製ヒノキ椅子の意外な使い方

こんにちは!

今回は、鏡に引き続きお風呂のカウンターについてご紹介したいと思います。それでは、ごゆっくりと見ていってくださいませ^^

前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
お風呂の鏡は必要?不要?鏡の水アカ対策を考える《WEB内覧会・浴室編②》 こんにちは! 突然ですが、お風呂の鏡は付けましたでしょうか?今回は、我が家が行きついたお風呂の鏡問題についてご紹介したいと思います。それでは、ごゆっくりと見て...
目次

結論、我が家はカウンター付けませんでした

浴室の鏡は不要?

結論から申しますと、カウンター付けませんでした。

その代わりといっちゃなんですが、ヒノキの椅子を置いてみました。お風呂にヒノキがあるってのも何か良いです。

しばらく使っていますが今のところこれで十分です。というか、これさえもあまり使ってないような…^^;

ショールームでは付ける予定だった

お風呂のカウンターいる?いらない?

これは、リクシルのショールームで案内された浴室カウンターです。

もともとゼロキューブの頃はこれが標準仕様に入っていたので付ける予定でした。ただ、風呂鏡の時もそうでしたが、いろいろ考えていると、

「カウンターって使うのだろか?」と・・・

シャンプー、リンスはtowerのラックにのせようと思ってるし、雑貨系は窓のところに置きそう。towerは磁石でくっつくのでいいですよね~

水栓の上が台になっているのでそこにもちょっとしたものも置けそうです。

浴室カウンターのメリットとデメリット

カウンターは使う人にとっては便利だと思うんですが、使わない人にとっては邪魔でしかありません。

掃除する人にとっては、隙間に髪の毛がはさまったり、石鹸カスやら、水アカやら掃除もしにくい。また一回付けてしまうと外すのも簡単ではありません。外せたとしてもネジ穴は残ります。

我が家は、カウンターのメリットよりはるかにデメリットの方が大きいと判断し削除となりました。

その他もほぼすべてのオプションを削除

WEB内覧会 浴室仕様表

こちらは実際の我が家のLIXILアライズの仕様表ですが、そういう理由で壁に固定するラック(シェルフ)などはすべて削除になりました。シャワーラックとタオルバーだけ付いています。

お風呂ってあんな狭い中にオプションがいっぱいあるんですよね。メーカーのトッピング戦略と思ってしまいます。最初から仕様に入っていると削除するのもったいないって思っちゃうんですよね~。

WEB内覧会お風呂全体の写真

さいごに

以上、今回は浴室のカウンターのご紹介でした。お風呂のカウンターで悩んでる方の参考になれば幸いです。次回はお風呂の窓についてご紹介したいと思います。アイデアもいろいろあるのでそのへんも書いていきたいと思います!

それではまた!

次回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
家のお風呂で半露天風呂感を!浴槽の配置と窓の高さと大きさにこだわる《WEB内覧会・浴室編④》 こんにちは! 今回は、お風呂の窓についてご紹介したいと思います。それでは、ごゆっくりと見ていってくださいませ^^ 前回の記事はこちら↓ https://myhomeblog.tiulab...

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次