【ニトリ】カッティングボードのにおいと色落ちについて聞いてみた

【ニトリ】カッティングボードのにおいと色落ちについて聞いてみた

こんにちは。ニトリの食器愛好家の我が家です。

今回は、ニトリで購入したアカシア製カッティングボード(パンまな板)のにおいと色落ちについて、実際にニトリに教えてもらったことについてご紹介したいと思います。ごゆるりと御覧ください。

ニトリのカッティングボードって安くておしゃれですよね、まさにお値段以上

目次

ニトリのカッティングボードについて

ニトリのアカシア製の食器安くて見た目も良くて最高ですよね~。ついつい我が家の仲間入りにしてしまいます。

ニトリのカッティングボード売り場

ニトリにいくと、アカシア製の食器が豊富に取りそろえられていますよね~。

前回の記事で、カッティングボード(L)の購入レビューを書きましたが、やや色落ちとにおいがあったので、ニトリの相談窓口にどんなものなのか質問してみました。

今回はそのやりとりをご紹介したいと思います。

洗うとにおいと色落ちが・・・

ニトリのカッティングボード 厚さ

こちらは、今回主役のニトリのカッティングボード(L)。

ニトリのカッティングボード色落ち

ただ、洗って吹いてみると、色落ちがありました。独特のにおいもあります。

ニトリのカッティングボードのタグお手入れ

商品タグには「台所用中性洗剤で洗う」と書いてありそのとおりにしたので問題ないはず。

この商品固有の問題なのか、商品共通の問題なのか、そもそも何の塗料なのかも気になるところ。

タグの素材表示

ニトリのカッティングボードのタグ素材

商品タグはこんな感じ。材質は「アカシア」とだけ書かれています。

ということは、においも色落ちもアカシア特有のものということ?このあたりも聞いてみたいと思います!

ニトリの相談窓口に問い合わせ

ニトリのカッティングボードとは

カッティングボードのにおいの原因は?

プルルルル・・・

ニトリの相談窓口です

お伺いしたいのですが、カッティングボードのにおいって何のにおいなんでしょうか?

そちらは、アカシアのにおいになります
ちょっと鼻につくにおいがします

塗料のにおいではないですか?

はい、塗料は使用しておりません

なるほど、塗料の色ではなかったみたいです。一安心。においもアカシア特有のものなんだそうな。

カッティングボードの色落ちの原因は?

ニトリのカッティングボード色落ち

色落ちもあるんですがこれは何の色なのでしょうか?

おそらく、こちらもアカシアの色素と考えられます。

表面には何も塗っていないということでしょうか?

実は、食用油は塗っています。ただ、食用油はそのような色落ちは発生しませんので

なるほど、塗料は塗ってないけど、食用油は塗られてるということなんですね

そして、この食用油が原因で色落ちやにおいが発生することはないんだそうで、においも色落ちもアカシアが原因ということでした。

健康への影響は?

念の為お聞きしますが、この色落ちがあっても使用には問題はないでしょうか?

はい、問題ございません

使用前に洗うと書いてありますが、一回洗えば使って問題ないということでしょうか?

色落ちは個体差がありますが、1回洗えばお使いいただけます。ご希望でしたら交換も可能です。

いや、交換は大丈夫です・・・これを大事に使わせていただきます!

ついでに聞いてみた

ちなみに、食用油って具体的にどんな油なんですか?

恐れ入りますが、そちらはお答えすることができません。

まぁ、ですよね。き、企業秘密って言うことですね・・・

食用油の詳細は企業秘密ということで、回答はできないということでしたが、いろいろ聞けてすっきりしました。

まとめ

ニトリのカッティングボードレビュー盛り付け例

というわけで、ニトリのカッティングボードのにおいや色落ちはオール問題なしということが分かりました!ニトリのご担当者さんご丁寧にありがとうございました。

今後はいろんなシーンで活用していきたいと思います。それではまた!

今回購入した商品

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次