【玄関タイル】おしゃれなファインタンブルストーンを施主支給

丸鹿ファインタンブルストーンレビュー

みなさん、こんにちわ!突然ですが、丸鹿タイルってご存知ですか!?今回は、我が家が採用した「ファインタンブルストーン」についてご紹介したいと思います。

目次

「ファインタンブルストーン」の予算は?いくらくらいで手に入る?

「ファインタンブルストーン」 は、丸鹿セラミックスという有名老舗タイル会社が販売しているタイルなのですが、おしゃれな雑誌やかわいいブログのおうちで採用されていて賑わっています。こんなタイルです。↓ ↓ ↓(楽天より)


こんなの使ったら、そりゃあおしゃれになりますよね~。

丸鹿ファインタンブルストーン施工イメージ

で、このタイルを我が家の玄関に採用したいのですが、高価と言われているタイルなので、実際のところどうなのか試算してみたいと思います。

ファインタンブルストーンをお見積もり

LIXILの一般的な玄関タイル

1㎡あたり 4,793円 10㎡で 47,930円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] バレンシアコット150mm角平IPF-150/VC-2 価格:5292円(税込、送料別) (2018/2/14時点)

丸鹿タイルのファインタンブルストーン

1㎡あたり 6,435円 10㎡で 64,350円

結論、そんなに変わらない

差額:47,930円 - 64,350円 = 16,415円

10㎡で16,000円の差額があることが分かりましたが、10万アップくらい覚悟していたので、意外と安いと思ってしまいました。これくらいの差額であればなんとかなりそうな気がしますね。

ただし、ファインタンブルストーンは施工費が余計にかかることがあるみたいなので、施工費も含めて検討が必要だと思います。我が家も次回の記事で施工費の見積もりについて書きたいと思っています。

ファインタンブルストーンをサンプル請求

サンプル請求して建築士さんに本気度をアピールしたいと思います!現物があった方が職人さんとも話がスムーズですしね♪サンプルは個人でも請求できます。10点まで無償でいただけるようです。(素敵な会社)

ファインタンブルストーンのサンプル請求のページ

ファインタンブルストーンを実地検証

ファインタンブルストーンサンプル請求

今回いただいたのは ↓ ↓ ↓ の3種類。実地検証で、実際に外の光で比較してみました。

  • バリブラウン
  • クリーム
  • グレー

比較のため、格安タイルのサンプルも並べてみましたが、その厚さ、風格の違いが伝わりますでしょうか・・・。これぞまさに自然石タイル。

ファインタンブルストーンサイズ

ファインタンブルストーンの厚さは1.8cmあります。

雨が降った時のファインタンブルストーン

ファインタンブルストーンを水で濡らしてみた

雨が降ったイメージも確認してみました。発色が良くなり雰囲気がかなり変わりますね。

ファインタンブルストーンは雨でも滑らない

雨ですべらないかチェックしてみましたが、つるつるすべる感じもなく安全面も問題なさそうです!

次回は、このサンプルを建築士に見せて、使えるかどうか相談してみたいと思います!

つづく・・・

2016/05/14

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次